2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

北町通り~湯浅町

醤油発祥の地として知られる和歌山県 湯浅町は、有田川南の入り江にあります。 狭い路地の北町通りには、古い醤油工場の 角長がありました。

崇福寺~長崎

市電の走る思案橋通りを中に入ると、 突き当りに、赤い三門が見えてきました。 ここは、長崎三福寺の一つの崇福寺で 黄檗宗の禅寺です。

法華堂~東大寺

東大寺のお水取りで知られる二月堂の近くに 三月堂(法華堂)があります。 ここは、東大寺の創建よりも古く、金鐘寺の遺構 とされています。

臼杵石仏

臼杵石仏(摩崖仏)は、 平安後期から鎌倉時代に掘られたと伝えられます。 石仏群は4群に分かれ、地名によって、 ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)、ホキ石仏第2群、 山王山石仏、古園石仏と名づけられています。

鞆の浦

広島県東部の瀬戸内海の中央部にある鞆の浦は、 古くから潮待の港として知られていました。 町中の細い路地を進むと、港に出ました。 この路地には、文久3年七卿落ちで、京都を追放された 公家の滞在先があります。 また坂本龍馬のいろは丸展示館があります…

和歌山城

和歌山城は、豊臣秀長が紀州平定後に、 紀伊和泉の二ヶ国を加増されて、 虎伏山に築いた城です。 その後、城主は、桑山、浅野と代わり、 最後に家康の十男の頼宜が55万石で入国して 徳川御三家となりました。 和歌山城天守曲輪 明治の廃城令で、あらかたの…

長浜御坊~大通寺

琵琶湖の北東にある長浜市は、太閤秀吉の故地です。 その市内に、浄土真宗大谷派の寺院で別院大通寺があります。 この御坊は、慶長7年に廃城なっていた長浜城で創建され 今の位置に移りました。 奥の正面に見えるのは大通寺山門です。

亀山宿~旧東海道

東海道53次の江戸から数えて 46番目の宿場町亀山宿は、 城下町でもありました。 東町西町に、旅籠21軒、本陣脇本陣が各一軒 ありました。 今は街道沿いに古い家屋が点在します。 桝屋の屋号で呉服商を営んでいた舘家の住宅です。

伏見城~遊園地が作った城

伏見城といえば、豊臣秀吉の伏見城を思い出されるかも しれませんが、今現在実存する城は、遊園地が作った 伏見城です。 歴史を遡れば、豊臣秀吉が隠居城として、 伏見指月に最初の城を建てましたが、 慶長伏見地震によって倒壊して 木幡山に再建されました…

奈良町

東大寺から南に下り、 ならまち大通りを西に入ると 南に入る路地がありました。 その先に大きな邸宅がありましたが 案内板がないので、よくわかりませんでした。

小野川流域~佐原

もう3年も前になるのですが、 千葉県の北東部の佐原に行きました。 JR佐原駅から小野川を目指して路地を進むと 朝日に照らされた蔵の向こうに、橋が見えました。 佐原は、小野川流域に、古い商家の町並みを残します。

今井町~大村酒店前

華甍から2番目の路地を左に入ると 丸に大の字が漆喰で出来ている「大村酒店」 がありました。 清酒白鶴.大村酒店の看板が掲げられていました。

崇福寺~長崎

長崎市鍛冶屋町にある崇福寺は、黄檗宗の寺院です。 興福寺、福済寺ともに長崎三福寺の一つで、 長崎の4つの唐寺の一つでもあります。 赤い三門を潜ると、道は山手の階段に進みます。 その先には国宝の第一峰門があり、大雄宝殿に進みます。

有松~旧東海道

有松は今は名鉄名古屋本線の有松駅の南側の町ですが、 江戸のはじめは、桶狭間の合戦で知られる、桶狭間村の一部で 荒涼とした松林が生い茂る丘陵でした。 藩の振興策で、移住を勧めましたが、 なかなか進みませんでした。 その後、絞り染めの技術が定着して…

橿原今井町

奈良県橿原市今井町は、天文年間に 一向宗の寺内町として誕生しました。 戦国時代、他の勢力から町を守るために 堀や土塁が築かれ、武装しました。 その後本願寺の降伏で、武装放棄して 商業都市として発展し、今井千軒と呼ばれました。

明善寺~白川郷

白川郷は、合掌造りの里として知られています。 その村中に、真宗のお寺がありました。 この寺は明善寺と言って、本堂が文政10年(1827年) に建てられた寺です。

旧今井家住宅~美濃市

岐阜県美濃市は、美濃和紙で 知られる、和紙の街です。 その市役所の近くに、 うだつの上がる町並みがありました。 そんな街並みを歩いていくと 今は美濃資料館となっている 今井家住宅があります。 ここは、紙問屋で、江戸末には庄屋も兼ねていた家で 入っ…

花見小路

京都の三条通から安井北門通までの 南北の通りが花見小路です。 三条通から四条通までは、居酒屋のビルが目立つ通りで、 四条通りから南は、もともとは建仁寺の土地で、 茶屋や料理屋の立ち並ぶところです。 最近、花見小路から東西に延びる私道では、 観光…

長屋門~臼杵

大分県臼杵市は、戦国の折、大友宗麟が島津に攻められて、 海に浮かぶ(今は陸続きですが)臼杵城にこもり、辛くも 滅亡を免れた地です。 大友家の後、岐阜から稲葉家が入り、明治まで続きました。 そんな臼杵の街を歩いていると、大きな長屋門がありました…

旅籠松代屋~妻籠宿

中山道の宿場町妻籠は、木曽街道 十一宿の一つでもあります。 木曽街道は木曽の山中を通るので 宿場の間隔が狭くなっていました。 妻籠宿の中頃に旅籠松代屋の看板がありました。 ここは、江戸時代の創業の旅籠で今も営業されていました。

旧武藤家旧住宅~うだつの上がる町並み

美濃市に、うだつの上がる町並みがありますが、 その中に今は和料理の椿の店舗に なっている旧武藤家住宅があります。 ここは、領主の金森長近が、 関の刀匠を招いたと伝えられます。 はじめは刀鍛冶、その後刃物金物を生業にしました。

信州上田城

長野県上田市にある上田城は、 第一次、第二次上田合戦で、 真田昌幸、信繁親子が徳川の大軍を 撃退した難攻不落の城として知られています。 第2次上田合戦は、徳川秀忠率いる関ケ原別動隊を 上田城に引き付け、関ヶ原の合戦に間に合いませんでした。

八千代座~山鹿市

熊本県山鹿市にある八千代座は、1910年に 建てられた芝居小屋で、百年を超える歴史があります。 歌舞伎、浪花節、活動写真、新劇、邦楽に使われましたが 時代の流れには勝てず、昭和48年に閉館しました。 その後、平成の大修理後に復活しました。

川越路地巡り

観光客でごった返す川越蔵造りの町並みから 西の路地に足を踏み入れると、細い路地の先に、 民家風のコーヒー店がありました。 同じ家屋の中に、お土産屋さんもあるようでした。

亀山宿~旧東海道

三重県亀山市に、東海道53次の46番目の 、宿場町亀山宿がありました。 ここは宿場であるとともに、亀山城の、城下町でもあります。 また幕府直轄の宿場が置かれていたとのことで 探しましたが見つかりませんでした。

犬山城

木曽川の断崖の上にそびえる犬山城は、 天守が国宝に指定されています。 天文6年(1537年)織田信康により築かれ、尾張藩付家老の 成瀬家の城として、代々受け継がれ、平成16年に財団所有まで 成瀬家の個人所有の城でした。

東福寺~東山

京都東山にある東福寺は、臨済宗東福寺派 の大本山で、京都五山の一つに数えられます。 ここは、京都で、紅葉の名所の一つとして 知られています。 まだ紅葉には少し早く、11月の末から見ごろとなります。

河崎~伊勢市

河崎は江戸時代、勢田川の水運を利用した 問屋街として発展しました。 今でも、勢田川沿いに古い蔵や商店が残っています。

奈良町

古都奈良の南東部にある奈良町は、 江戸時代以降の狭い路地に、古い町並み が並びます。

竹原歩き

竹原は瀬戸内海の交通の要衝で、 古代から港町として栄えました。 江戸末期からは、塩田の塩の生産が盛んになり 、遠く江戸大阪まで、北前船で運ばれました。 そんな竹原には、古い商家の町並みが残っていました。 西方寺の石段から降りてくると、かって郵便…