2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良町

平城京に遷都されたとき、下京として寺院が 多く置かれたことに始まる奈良町は、中世以降 元興寺の旧境内に、様々な業種の手工業者が集まり 商工都市として発展しました。

旧長崎英国領事館

長崎の大浦海岸通りにある、旧英国領事館は 1907年(明治40年)竣工の 煉瓦造りの二階建ての建物です。 戦後、英国は領事館を廃止しました。

竹原古い町並み

広島県の東部の瀬戸内の港町竹原は、古い港町でした。 江戸後期から塩田の塩を作り、それを遠く江戸大坂まで 北前船で運んでいました。

トンバイ塀のある風景~有田

焼き物の町、佐賀県有田町の大通りから中に入った、 古い焼き物工場の近くに、焼き物を焼く窯の煉瓦を再利用した トンバイ塀がありました。

飛騨古川

瀬戸川沿いに白壁土蔵の商家が、 軒を並べる飛騨古川の町並み。

川越の蔵造の町並み

川越の蔵造の町並みに、ひときわ目につく 三件の建物がありました。 右からフカゼン美術表具屋、 真ん中がマチカンで刃物屋、 左がやまわで陶器屋です。

引田

引田は香川県東かがわ市に属する 江戸時代、醤油の醸造で栄えた町です。 今も醤油の醸造を続けるかめびし屋

白川郷~合掌造りの民家

岐阜県の北部庄川の流域にある白川郷は、 茅葺きの合掌造りの民家で、名が知れています。 冬場豪雪地帯で知られるこの一帯では、 雪下ろしの手間を減らす為に 急こう配のかやぶきの屋根になっています。

脇町~美馬市

徳島県の西部の吉野川北岸に、 かって藍の集散地として栄えた 脇町がありました。 ここは、江戸時代、脇城の城下町で、 撫養街道と讃岐街道が交わる交通の要衝でした。 様々な業種の商人が、白壁うだつの上がる家屋を競うように 建てました。

木曽路~馬籠宿

今は岐阜県の中津川市にある 中山道の宿場町馬籠宿は 山の尾根道にあるため、 宿場を通る街道も、 坂道になっています。

臼杵

大分県の東海岸にある臼杵は、臼杵摩崖仏や 醤油や酒の醸造の町として知られています。 白壁のなまこの壁の土蔵や店舗は、小手川酒造で 作家の野上弥生子の生家です。

二王座の歴史の道

大分県臼杵市は、江戸時代稲葉氏の城下町でした。 商店街から南に入り込んだ、武家屋敷やお寺が 細く折れ曲がった石畳の路地の先に、顔を出します。

高山古い町並み

岐阜の飛騨地方に、古い城下町の町並みを 残す高山がありました。 東側に飛騨山脈、西に白山山地がそびえ、 これらの険しい山々に囲まれた盆地にあります。

若胡子屋跡~~御手洗

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の御手洗は、 西回り航路の廻船が、潮待ち、風待ちの港として 栄えました。 その町なかに待合茶屋としてひときわ立派な建物が 若胡子屋です。

花見小路

京都の三条通から四条通の南の建仁寺までの 南北約一キロの通りで、四条通から北がスナックなどの 飲食街、南がお茶屋街です。 花見小路から、東西に入り込む路地があり、 お店が続いていました。

中山道の宿場町~奈良井宿

長野県塩尻市にある奈良井宿は、 旧中山道の宿場町でした。 奈良井千軒と呼ばれ大きな宿場でした。 この宿場華やかりし頃は、本陣脇本陣一軒づつ、旅籠5軒ありました。

白川郷~合掌造りの民家

岐阜県北部の庄川の流域にある白川郷は、 合掌造りに民家が残されていました。 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされる、白川郷では 雪下ろしの手間を減らすために、急こう配の屋根の合掌造り屋根が 出来ました。

大洲町

愛媛県南予にある大洲町は、 肱川の流域にあり、大洲城の城下町でした。

岐阜高山市

岐阜県の北部にある高山市は、 江戸の初めは金森長近の城下町で その後幕府の陣屋が置かれました。 そんな高山の片隅に、 古い町並みが残っていました。

長浜街歩き

琵琶湖の北東にある長浜市は、太閤秀吉の故地です。 琵琶湖に接する位置に長浜城がありました。 そのお城から城下に延びた通りが大手門通りで、 その大手門通りと北国街道が交差する場所が、 長浜で一番賑わった場所で札の辻と呼ばれ 高札が立つ場所でした。…

橿原市街歩き~今井町

中世の寺内町で、新興勢力に対し、 堀を深くし武力を蓄え、干渉を拒んだ、 今井町は、橿原市にありました。 「大和の金は、今井に七分」と言われるほど 繁栄しました。

馬籠峠へ

中山道の宿場町馬籠宿は山の尾根道にあるため、 街道も勾配のある坂道となっています。 その先は、ずっと登坂で、馬籠峠に至ります。

倉敷川両岸

倉敷川の両岸には、柳が植えられていて、 そよ風に靡いていました。 岸の道路は広く、白壁に海鼠壁の建物が 軒を並べていました。

諏訪高島城

現在の高島城は諏訪湖からかなり離れていますが、 移転した訳ではありません。 出来た当初は「諏訪の浮き城」とい言われて、 諏訪湖に接していました。 諏訪湖が干拓されて、 水面が高島城から離れていきました。

眼鏡橋~長崎市

眼鏡橋は、長崎市の中島川に架る 石造りのアーチ2連橋です。 寛永11年(1634年)に興福寺の黙子如定禅師が 中国から職人を呼んで造らせました。

北国街道海野宿

北国街道は、追分で中山道から別れ、 小諸、海野、上田と進み、善光寺を通り、 直江津で北陸道に合流します。 この宿場を、北陸の大名の参勤交代、善光寺参り、 佐渡の金の輸送で使われました。

卯之町~愛媛

戦国時代西園寺氏の城下町で、 その後城が廃城になり、 在郷町として残った宇和町の卯之町は 暖かい南予にありました。 日本初の女医となった楠本イネの保護者二宮敬作 の住居がありました。 二宮敬作はシーボルトの弟子でした。

郡上八幡やなか水のこみち

長良川と支流の吉田川の合流点に市街があり、 水のきれいな町として知られます。 建物の間に、小川が流れ、風の通り道になっていました。 周りより5度cぐらい気温が低い感じでした。

北前船の着く港~御手洗

瀬戸内海の島大崎下島の御手洗は、 北前船の寄港地でした。 その町中の路地は細く折れ曲がりながら 続いていました。 今は町並み保存センターになっている柴屋住宅は、 高橋家の別宅で、伊能忠敬が測量の際、宿舎となりました。

佐原~北房総

千葉県の利根川に接する北房総に、 水郷の佐原がありました。 小野川の流域に古い商家の町並みを残します。