2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

うだつの上がる町並み~美濃市

美濃和紙で有名な美濃市の市役所からほど近くに、 江戸から明治にかけて建てられた、 うだつの上がる街並みが残されていました。 大きな商家の建物は、美濃和紙を使った美濃あかり館になっていました。

竹原町並み保存地区

広島の古い港町、竹原は江戸時代、 塩の生産が進み、北前船で全国に運ばれました。 また酒の生産も盛んになりました。 この街並みの西方寺から降りてくると 右側に古い郵便局がありました。 突き当りに堀川醤油醸造所の家屋があり その隣はお好み焼きのほり川…

長屋門~臼杵

大分県臼杵市は、石仏で知られる地ですが、 戦国時代は大友宗麟の城がありました。 その街中に、武家の門で、その中に家来を住まわせた 長家門がありました。ここは現在お住いの為、一切 案内板、説明文もありません。 前に見た中島家の長屋門が200石上士…

佐原街歩き

JR成田線の佐原駅で降り、駅前の通りをまっすぐ行くと、 佐原のシンボルの伊能忠敬の銅像があります。 今回は、佐原の小野川沿いの古い商家を見る事がメイン なので、小野川を目指して、通りを渡りました。 しばらく歩くと、小野川の共栄橋のたもとに出まし…

町屋~京都新町通り

京都の西本願寺から堀川通りを渡り、 正面通りをまっすぐ進むと、 東本願寺の敷地に行き着きました。 実際には、お寺や町屋が建っているので 東本願寺かどうかは解りません。 この通り(新町通り)には、 東本願寺へつながる入り口はないので 北に進むと、旧…

合元寺~中津

大分県中津市に赤い壁が印象的なお寺が在ります。 浄土宗西山派の合元寺です。 ここは、黒田孝高に従って姫路から空誉上人が開基 したと伝えられます。

おはらい町~伊勢神宮参道

伊勢神宮内宮前のおはらい町は、 宇治橋から五十鈴川沿いに 800メートル続く通りです。 切妻、入母屋、妻入りの伊勢独特の、 家屋のお土産屋さんや、飲食店が並びます。 おはらい町

南禅寺三門

大泥棒の石川五右衛門が 南禅寺の三門の上から満開の桜を眺め、 「絶景かな、絶景かな」と名台詞を吐いたのは 歌舞伎の楼門五三桐の一節です。 実際には南禅寺の三門は、五右衛門が生きていた時代には 実在しませんでした。 南禅寺三門 文安4年(1447年…

塩田津~旧長崎街道

今は佐賀県の嬉野市になっていますが、 長崎街道の塩田宿がありました。 ここは、宿場町と言う側面と、塩田川の川港 (塩田川から有明海に通じていました) を併せ持っていました。 通りには、火災や風水害に強い居蔵家と呼ばれる 商家の建物が軒を並べてい…

蔵のある風景~有松

江戸時代豪商のある所、蔵ありで、 商家の邸宅や店舗の敷地内には、大きくて 防火壁として分厚い壁、 瓦葺きの大屋根の蔵が建っていました。

中津城

大分県中津市にある中津城は、 豊臣秀吉の家来であった黒田如水が 豊前6郡12万石を与えられた後、 山國川の河口に城を築いた事に始まります。 日本三大水城の一つに数えられます。 黒田家は関ヶ原の功で、筑前52万石で、福岡に移動し、 変って、細川忠…

正面通り~京都堀川

西本願寺の御影堂門から 堀川通りを東に進むと、 西本願寺の総門がありました。 その先は、仏具屋さんの集まった 正面通りが伸びていました。 正面通り 赤煉瓦のドームのある建物は、伝通院です。

佐原街歩き~香取市

千葉県の北東部の利根川に接する 佐原(今は香取市になっていますが)は 小野川沿いに、江戸時代からの町並みを残します。 小野川沿いから少し中に入った静かな場所に 大きな商家の邸宅がありました。 塀の外から覘くと、庭園の松の緑がよく手入れされていま…

一刀彫~高山

岐阜の高山の陣屋の近くに、 一刀彫の看板を上げたお店を見つけました。 ここは、一位一刀彫のお店で、中に入ると 翁、お福、般若などのお面、十二支、高砂、 フクロウ、招き猫などの置物、 茶道具、根付けなどが飾ってありました。 津田彫刻店 ここは、江戸…

広島城

最近は、高速道路を使い、通過することが多くなりましたが、 一昔前は、広島の電車道のある道を走っていました。 だけど、広島のお城や原爆ドームは 見なかったような記憶があります。 背の高いビルに囲まれているので、見えなかったですが、 お堀の近くまで…

蔵造りの街並み~川越

川越の蔵造りの街並みに、 大きな屋根と重厚な防火壁のあるに、 やまわの陶器屋さんがあります。 路地を挟んで南側が亀屋の看板の架かる 川越名物芋菓子の店で、隣が箸(はし)の暖簾の架かる キッチン遊膳、創作漬物河村屋と続きます。 鰹節中市本店 この通…

赤煉瓦文化館~福岡

福岡の昭和通りを天神に向けて車を走らせると、 那珂川を渡るとすぐ、赤煉瓦の古い建物が見えてきます。 ここは明治42年(1909年)に竣工した旧日本生命 九州支社です。 現在は国の有形文化財に指定され、福岡市の施設として 使われています。 設計は…

皇居二重橋

東京駅から御幸通りを進み、 皇居前広場からから 二重橋堀の前に歩み寄ると、 手前に石橋、奥に鉄橋が掛かり その奥に伏見櫓が見えました。 手前の石橋を渡ると、石垣に隠れていますが、皇居正門があり それを潜って、お堀の鉄橋を渡り、皇居に入る構造です。

小諸城~三の門

島崎藤村の千曲川旅情のうたに詠われた小諸城は、 今は動物園や懐古神社、美博物館が建ち、当時の威容 はありません。ただ、大手門や石垣、三門が残っていました。 三の門 この城は、周りの土地より城内が低いので穴城とも言われていました。

吹屋~高梁市

去年の洪水で被害を受けた高梁市の 高梁川を遡って西に入ると、 江戸時代にかけて赤色の着色料として 全国に流通したベンガラの鉱山がありました。 ベンガラは寺社仏閣の壁や柱に 赤色の塗料として使われました。 今も、吹屋には当時の、ベンガラを精製した…

柳井市~山口県

柳井市は山口県の南東部の 瀬戸内海沿いにある町です。 江戸の昔は,毛利藩の支藩の 吉川氏の岩国藩が治めていました。 商業が発達して、吉川家の御納戸 とも言われていました。 町は白壁の商家の家屋が軒を並べます。 金魚ちょうちんが町を彩ります。

法務省旧本館(赤れんが棟)

皇居外苑から桜田門を出ると、警視庁があり、 桜田通りの向こう側に、 法務省旧本館の3階建ての赤レンガ館があります。 ここは旧司法省として1895年に竣工した建物で、 関東大震災にも耐えましたが 昭和20年の空襲で内部が焼失しました。 ちなみに、江…

唐津城(舞鶴城)

唐津城は、豊臣秀吉の家臣寺沢広高が 慶長13年(1608年)に完成させた城です。 太閤の死後、廃城になっていた名護屋城から、 部材を集め、諸大名の協力を得て完成しました。 現在の城は戦後に建てられた城です。

おはらい町~伊勢神宮参道

伊勢神宮内宮の鳥居前町のおはらい町は、 五十鈴川に架かる宇治橋からおよそ800メートル、 妻入りの木造家屋が軒を連ねています。 内宮参拝後のお楽しみとして、伊勢うどん、手捏ね寿司、赤福餅 などの飲食店や真珠、伝統工芸品などのお土産屋が軒を並べ…

二王座歴史の道~臼杵

臼杵は豊後水道に面する町です。 戦国時代、大友宗麟が海に浮かぶ臼杵城に籠って、 薩軍の猛攻を凌ぎ、守り抜きました。 大友氏の改易後は、岐阜から稲葉氏が入り 明治まで続きました。 その城下町にある二王座は、寺院や武家屋敷が細い路地 で繋がっていま…

妻籠宿~旧中仙道

長野の南木曽郡にある妻籠宿は、 旧中山道の宿町でした。 馬籠宿から山を上り下りして妻籠宿に着きましたが、 早朝なので、一軒もお店は開いてなく、雨戸が固く 閉まっていました。 この宿場の最盛期の早朝も、このような風景だったと思います。 当時、ガラ…

蔵造りの街並み~川越

埼玉の川越市に厚い防火壁に 大きな瓦葺き屋根を乗せた蔵造りの家屋がありました。 ここは江戸時代、川越藩の城下町で栄え、 商家の蔵造りの家屋が残っていました。 今も、この家屋は現役で、商売を営んでいらっしゃいました。 川越蔵造りの家屋

奈良井宿~旧中仙道

もうだいぶ前になりますが、 信州を訪ねる旅をしました。 そのおりに立ち寄った、 奈良井宿は、街道一の難所を控える 宿場として、奈良井千軒と言われ栄えていました。 今も木工品や漆器、信州そば、おやきなどのお店が軒を並べます。 今夜の奈良井宿は雪に…