#山口県

柳井市~山口県

柳井は江戸時代、岩国藩吉川家の御納戸とも よばれて栄えていました。 地理的には、山口県東部の瀬戸内海に面します。 白壁の町並みには、金魚提灯が泳ぎます。

大照院~萩市

山口県の日本海側に萩があり、 毛利家の長州藩の藩都でした。 元々毛利家は広島にお城を構える 中国地方十か国を支配する戦国大名でした。 豊臣政権に従い、関ヶ原で西軍に付いたことで 防長二か国に減封され、城も交通に不便な 山陰に置くことを強いられま…

下関散策

山口県下関市は、本州の最西端で、 関門海峡により九州と隔てられています。 古くは赤間関と呼ばれた、港湾都市です。 また、壇ノ浦の戦いで平家は滅亡し、馬関戦争では、 長州藩と四国艦隊との戦いの舞台になりました。 今は明治に建てられた郵便局と大正に…

柳井市古市金屋地区

山口県の南東部にある柳井市は、 江戸時代、毛利家の支藩、吉川家の領地でした。 今も白壁の商家の家屋が軒を並べています。

柳井市~山口県

柳井市は山口県の南東部の 瀬戸内海沿いにある町です。 江戸の昔は,毛利藩の支藩の 吉川氏の岩国藩が治めていました。 商業が発達して、吉川家の御納戸 とも言われていました。 町は白壁の商家の家屋が軒を並べます。 金魚ちょうちんが町を彩ります。

武家屋敷~萩

山口県の日本海側にある萩市は、 中国地方を制覇した 戦国大名の毛利家の藩都でした。 もとは広島に本拠がありましたが、 関ヶ原後に周防長門の大名に減知され 藩都を山陽側に置くことを認められませんでした。 萩の武家屋敷を歩くと、幕末に活躍した武士の…

柳井市~山口県

山口県東部に位置する柳井は、 瀬戸内海に面しています。 江戸時代は、岩国吉川家の領地として、 吉川家の御納戸と言われていました。 柳井 白壁の商家が軒を並べる、古い町並みがありました。

錦帯橋~岩国市

山口県の東部にある岩国は、江戸時代、 毛利氏の一門の吉川氏の領地でした。 領内の錦川に架かる橋が、流されることから 5連のアーチ橋を延宝元年(1673年)完成させました。 山の頂上にはお城が見えました。

岩国~山賊の館

国道2号線で、東海や関西からの帰り道、 広島を過ぎてやっと山口まで帰ってきたと 深夜の国道を運転していると、 多分岩国あたりだと思いますが、 暗いカーブの道から 突如、 五重塔にお城が重なったような建物が 道のそばに出現します。 最初は長時間の運転…

長府藩

下関に近い長府は、過って毛利家の支藩の 長府藩が支配していました。 石高は5万石で、櫛崎に城がありました。 今お城は石垣しか残っていませんが、 武家屋敷は残っていました。 菅家長屋門 大小の武家屋敷を抜け、緑の深い路地を曲がると 屋敷の区画が広い…

柳井市~山口県

山口県の東南部にある柳井市は、 江戸時代岩国吉川藩の領地でした。 吉川藩の御納所として商業で栄え、 今も白壁の商家が軒を並べています。 柳井川の向こう側に白壁の街並みがありました。 白壁の商家の町並みの奥に、甘露醤油の醤油蔵がありました。

5連のアーチ橋~岩国錦帯橋

山口県東部にある岩国は、江戸時代、 毛利氏の支藩、吉川家が治めていました。 江戸時代の(1678年)3代藩主が、度々流される錦川の橋を 橋げたの無いアーチ橋で建設することを考えました。 しかし、錦川は川幅200メートルで、そんな大きなアーチ橋は造…

萩の武家屋敷~長州藩

山口県の日本海沿いの旧藩都の萩には、静かで落ち着いた、 武家屋敷が残っていました。 幕末の京を騒がせ、仕舞には藩その物を破滅の危機に叩き込んだ 長州武士の武家屋敷にしては、静かな佇まいでした。 ここに住んでいた、武士は石取りの高級武士で、あま…

下関~海峡の港町

下関は、赤間関と呼ばれ、江戸時代、北前船の寄港地で、 山陽道と山陰道の終点で九州への入り口として、交通の要衝でした。 ここを守る為に、明治時代から要塞が造られ、その遺構が残っています。 町中には、旧英国領事館があり、そこから歩いて行くと、古い…

甘露醤油の醸造蔵~柳井

山口県も東部に位置する柳井は、 瀬戸内海に面する港町です。 江戸時代岩国吉川家の領地として、 商業が盛んになり、白壁の商家が数多く残っています。 醤油の醸造蔵 甘露醤油佐川醤油の醤油蔵がず~と続いていました。 この地の名産甘露醤油は、その昔、お…

大内氏菩提寺~龍福寺

南北朝中頃より中国地方の守護であった大内氏は、 居館を山口に移し、京都に模した街作りをして、 200年間、大いに栄えて、 その勢力は、中国は言うに及ばず、九州まで及びました。 山口は、西の京といわれました。 龍福寺 しかし、家臣の陶晴賢に攻めら…

菅家長屋門~下関市

毛利家の支藩の長府藩が、下関市にありました。 その藩医を務めた菅家の長屋門と練塀が、古江小路 にあります。土の練塀の風化した感じが歳月の経過を 感じさせて呉れます。

瑠璃光寺五重塔~山口市

山口県庁の程近くに、瑠璃光寺があります。 大内氏の最盛期の義弘公は、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。その香積寺の五重の塔として建てられました。 後に香積寺が転出した跡、瑠璃光寺が入りました。 山口は、大内文化の華開いた処です。

柳井~岩国吉川家の御納戸

白壁の街で知られる、山口県柳井市は、県の南東部にあり、 瀬戸内海に面しています。 もと、岩国の吉川家の領地で、商業都市として発展し、 昔ながらの街並みが残っています。

岩国~錦帯橋

岩国、錦川に架かる錦帯橋です。岩国領主吉川広嘉公が1673年、完成させた、全長193.3m幅5mの木造のアーチ橋です。 向こうのお山に、初代吉川広家公が1608年に、造ったお城がありましたが、一国一城制で取り壊しになりました。今あるのは昭和…