2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良町~古都奈良

平城遷都の下京として、寺社が置かれた奈良町は 中世以降、元興寺の境内に様々な手工業者が住み着き 商工都市となっていきました。 そんな奈良町は、先の大戦で、空襲の被害を受けなかったので 狭い路地に古い町屋が残りました。

竹田家~有松

有松絞の開祖竹田庄九郎の後裔で、三百年の伝統がある 竹田家は、有松の代表的な家系です。 主屋は、木造切妻造二階建、桟瓦葺、平入りです。 それに隣接する形で蔵が建っていました。

妻籠宿~旧中山道 

旧中山道の42番目の宿場町の妻籠は 蘭川東岸の木曽郡南木曽町にありました。 この宿場は飯田街道の追分のある賑わった 宿場でした。 松代屋は、今も続く旅籠で、営業中でした。

高山さんまち筋~飛騨

岐阜県の北部にある高山は、日本で一番面積の 広い市で、大阪府や香川県の面積をしのぎます。 ただし、その大半を森林が占めます。 江戸の昔は城下町で、古い商家の街並みが残ります。 この蔵造りの2階建ての建物は、藍花珈琲店でした。

甘露醤油~柳井市

山口県の柳井市の古市金屋地区には、 白壁に格子戸の古い商家の街並みが残ります。 そんな街並みに、古い醤油蔵がありました。 ここは二百年の伝統のある甘露醤油を造っている 所です。 江戸の昔、殿さまに醤油を献上した所 「甘露甘露」と称賛されたことから…

河原町~丹波篠山

兵庫県の中東部にある丹波篠山は、 関ヶ原合戦後に、西国大名や大坂の豊臣家を けん制するために、徳川家康が、天下普請で 6か月で造った城ですが、馬出のある堀や石垣の 残る本格的な城でした。 その城下町で、商家の街並みが残る河原町が 残っています。 …

倉敷~備中

江戸時代幕府の天領で、年貢米の集散地として、 倉敷川の両岸に蔵屋敷が建ちなんでいた倉敷は、 備中に属していました。 倉敷川の両岸には柳が植えられ、なまこ壁の商家が 立ち並びます。

東寺南大門と五重塔

平安京遷都の国家護持の官寺として置かれた東寺は、 嵯峨天皇によって空海に下賜されて、真言宗の根本道場となりました。 東寺の五重塔は、高さ54メートルで 木造の五重塔では日本一の高さを誇ります。 この塔は、5度目の再建となります。 また南大門は、明…

中津川宿~旧中山道

旧中山道の45番目の宿場町の中津川宿は、 木曾の入り口にある宿場で美濃国恵那郡中津川村にありました。 ここを知行地としていた尾張藩重臣の山村甚兵衛は 代官所を置いていました。 この街道の前後に升形があり、通りは直角に曲がります。

相倉集落~五箇山

富山県の南西部の南砺市五箇山にある 相倉集落は、庄川に沿った合掌造りの民家が残る郷でした。 ここは、冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 今でも20棟ほどの合掌造りの民家が残ります。

引田~讃岐の国

引田は、香川県の東部のもう少し行くと徳島県という 播磨灘に面する漁港でした。 漁港と言ったら怒られるかもしれませんが 世界で初めてハマチの養殖に成功した地でもあります。 そんな引田は、安土桃山時代は城下町で、醤油の醸造が始まり 江戸後期には、豪…

鶴ヶ城~会津若松

福島県会津若松市にある城は、鶴ヶ城と呼ばれ 幕末の戊辰戦争の激戦地となりました。 その為傷みが激しく、しばらく放置の後 解体され、昭和40年に鉄筋コンクリート造で外観復元されました。

津和野~石見国

山陰の島根県の最西部の山の中に、 盆地の津和野がありました。 ここは江戸時代城下町で、高級武士が暮らす殿街に続く 本町には、大店の商家が並んでいました。 通りを圧する大きな建物は商家であることは分かりますが 今は看板も無く、何を商っていたのかも…

大浦天主堂~長崎

大浦天主堂は長崎市にあるカトリックの天主堂で 1864年に創設された日本で一番古い天主堂です。 正式には日本二十六殉教者聖堂といって 西坂で処刑された二十六人の殉教者に捧げられた 教会堂です。 処刑された西坂に向いて建っています。

阿智神社南参道入り口~倉敷

倉敷の鶴片山に、宗像三女伸を祀る 海上交通の守り神、阿智神社が鎮座します。 その南に下る参道を降りると、倉敷の美観地区に 出ました。その降り口に蔵がありました。 造り酒屋さんの蔵を使った 焼き鳥屋さんが営業してました。

海野宿~北國街道

北國街道は、中山道を追分で別れ、 小諸、海野、上田と進み、善光寺を経由して 中津江で北陸道に合流していました。 宿場はその後。鉄道網の発達で、廃れていきました。 海野宿では、蚕の養蚕に力を入れて、状況を改善しようとしました。

作州民芸館~津山

昔の美作の国の国府は、岡山県の東北部 にある津山にありました。 ここは江戸時代は城下町で、出雲街道が通っていました。 その城西の地に、明治42年土居銀行の津山支店として建てられた 洋風の建物が残っていました。 作州民芸館と言って、ここの民芸品や…

古い町並み~高山三之町

岐阜県の北部にある高山は、白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地にあり、冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、古い商家の街並みが残ります。 この通りには、造り酒屋、お味噌屋、料理屋、お香屋などが並び 高山祭の恵比須臺の収…

岡山城~備前

岡山市の旭川の流域に建つ岡山城は、 宇喜多秀家が1597年に築城しました。 秀家は関ケ原の合戦で西軍として戦い、敗れて、 領地没収で八丈島に流されました。

時の鐘~川越蔵造りの街並み一番街

時の鐘は、寛永4年から、時の川越藩主の 酒井忠勝が建てたのが最初で、その後何回か建て替えられて 川越大火の後、再建されたのが、今の建物です。 日に4回蔵造りの街並みに時を知らせます。

福山城~備後国

今はJR福山駅から、天守が望むことが出来る 福山城は、一国一城令の発布後に出来た城で 元和8年(1622年)の竣工しました。 五重の天守と七基の三重櫓がありました。 昭和20年の福山大空襲で、伏見櫓と筋金御門以外は 焼失し、今ある城は鉄筋コンクリート製…

忠敬橋付近~佐原

千葉県の北部の利根川と接する香取市に、 水郷で知られる佐原がありました。 県道55号線と川岸通りとが、ぶつかる地点に橋があり、 この橋が忠敬橋で、たぶん地元の偉人の 伊能忠敬から名付けられたと思います。 古い商店の間に、石造りのビルが建ち、その…

内子町~南予

愛媛県の中央部の南予地方に 内子町があります。 ここは古くから大洲街道の交通の要衝で、 四国お遍路の通過地として栄えました。 また江戸時代から明治時代にかけ、木蝋の生産が盛んで、 全国生産の30パーセントを占めていました。 木蝋生産で財を成した…

上野東照宮

上野恩賜公園の中に、徳川家康を祀る 東照宮があります。 ここは寛永4年に藤堂高虎の上野の敷地内に 創建したものを家光が改築したものです。 ここは、彰義隊の上野戦争や関東大震災、東京大空襲 にも焼失を免れています。

津和野殿町

島根県の西の端の山の中の盆地に、 江戸時代城下町の津和野がありました。 ここは4万石位の小さな大名で、 城下の西側の山の中にお城がありました。 殿街は、家老や重臣の邸宅が並ぶ通りで、 長屋門の前には、掘割があり、 色とりどりの鯉が泳いでいました。

関宿~旧東海道

旧東海道の47番目の宿場町の関宿は、三重県の北西に ある鈴鹿山脈の山裾にあります。 古代からの交通の要衝で、伊勢鈴鹿の関がありました。 東の追分からは伊勢別街道が、西の追分からは 大和街道が分岐します。 この宿場には、伝統的町屋が二百軒ほど残っ…

備中松山城~高梁市

岡山県の高梁川を遡る高梁は江戸時代、城下町で 430メートルの臥牛山の頂上に山城がありました。 山の上では不便でしたから、城下のある山麓に 御殿や武家屋敷を構えていました。 石高は6万石位でした。 今はこの山城の城主は、猫城主の「さんじゅーろー…

岡崎城~三河の国

三河平野の乙川と矢作川に挟まれた岡崎城は 戦国時代松平氏の持ち城で、徳川家康の生まれた城です。 当時の城は、天守も石垣もない掻揚げの城だったと言われています。 本丸に天守が造られたのは、徳川幕府成立後の 本多家の時代の元和3年(1617年)で…

吹屋

岡山県の高梁川を遡り城下町の高梁を通り過ぎ、 西の山の中に入り込むと、突然古い町並みが姿を現します。 ここは吹屋と言って、江戸の中期頃から 吹矢銅山の鉱山町として発展し、幕末から明治にかけ 硫化鉄鉱石させたベンガラの国内唯一の産地として 繁栄し…

松江城

山陰唯一の天守の残る松江城は、 松江市の殿町にあります。 標高29メートルの亀田山に建つ天守からは 宍道湖を眺望できます。 慶長16年(1611年)堀尾忠氏によって建てられました。