2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

塩田宿~旧長崎街道

有明海に注ぐ塩田川を少し遡ると、川港で知られる 塩田津がありました。 ここ塩田は、長崎街道25宿の一つで、 陶磁器やその原料の天草陶土、肥料、農産物の 積み降しで賑わった所です。 居蔵造りと呼ばれる、大きな造りの家屋 が並びます。

関宿~旧東海道

東海道の47番目の宿場の関宿は、 鈴鹿山脈の山すそにあります。 東の追分から伊勢別街道が分れ、伊勢神宮に至ります。 西の追分からは大和街道が分れます。 ここは古代から交通の要衝で、 古代三関(関所)の一つ鈴鹿の関が置かれていました。 ちなみに、…

東大寺二月堂

旧暦の2月に修二会(お水取り)が 行われる東大寺の二月堂は 2回の戦火に焼け残りましたが、 寛文7年お水取りの最中に失火し、 再建されました。

亀山宿~旧東海道

三重県の亀山市に東海道の46番目の宿場町 亀山宿 がありました。 ここの宿場は東町西町の2つの町があり、 本陣脇本陣と旅籠21軒がありました。 、今は街道筋の面影はありませんが、 所々に 古い町屋が残されています。

奈良町

興福寺や元興寺の門前町として栄えた奈良町は 中世以来の町割りを残しています。 ならちょうは奈良市街南東部にあり、狭い路地に 江戸時代以降の町屋が立ち並びます。

河崎~伊勢市

河崎は、伊勢湾を渡ってきた、 伊勢神宮の参拝客が辿り着く河岸でした。 江戸から明治の初めにかけてのおかげ参りも 有り繁栄した、この地では、日本各地から集まる 物資を扱う問屋が軒を並べました。 今も勢田川の流域に、古い蔵や商家が残っています。

蔵造りの民家~川越

川越の連雀町から大正浪漫夢通りを歩いて行くと、 三差路で角に川越商工会議所があります。 その交差点を左に曲がると、山崎美術館から 蔵造りの街並みに出るのですが、 右に行くと、裏に蔵のある民家に行き着いました。 一階は普通の民家ですが、二階が蔵造…

飛騨古川町歩き

JR高山線の飛騨古川駅から、 荒城川に出て、瀬戸川沿い進むと 白壁土蔵の街並みに出ました。 途中に、古川祭りに使われる、 山車の格納庫や弁天堂がありました。

山崎美術館~川越

川越の大正浪漫夢通りから仲町の交差点に向かう途中に、 蔵があり、山崎美術館と書いてありました。 蔵造りの街並みを見に急いでいたので 寄りませんでした。 ここは、そばにある和菓子の亀屋の系列で 明治の日本画の橋本雅邦の絵を展示する 美術館です。 橋…

小諸城

島崎藤村の千曲川旅情の歌に詠まれている 小諸城は、今は、しなの鉄道の小諸駅近くにあり 石垣と大手門と三之門が残っていました。 大手門 今あるものは、安土桃山から江戸時代に仙石秀久によって 整備されたものです。 お城の中には、動物園、美術館、博物…

岡崎城

岡崎城は、徳川幕府の初代将軍 徳川家康の誕生の地です。 家康の祖父の松平清康は、岡崎城主となりましたが その後、駿府の今川家の庇護を受けたので 家康は人質として、駿府に赴きました。 岡崎城に戻れたのは、今川義元討ち死後です。 当時の城は、天守も…

旧福岡県公会堂貴賓館

福岡市の那珂川が流れる中洲の出会い橋の近くに、 木立に囲まれた、洋館が建っています。 ここは、明治時代に造られ、来賓接待所として使われました。 フレンチルネサンス様式を基調とする木造建築物です。

白川郷~荻町

三叉路の荻町交差点をまっすぐ進むと、 街中を通り過ぎて、人家が少ない所まで行ってしまいました。 引っ返して、庄川の河川敷にある駐車場に入り、 そこからは歩いて街中の方に登って行きました。 道沿いにあった合掌造りの家屋より小ぶりの家屋に 行き着き…

頼久寺~高梁市

岡山県高梁市にある頼久寺は、 町の名前から頼久寺町でした。 この寺は臨済宗永源寺派のお寺で 小堀遠州が造った庭で知られています。 遠州はここを居館として、蓬莱式枯山水 庭園を作庭しました。

京都高台寺付近

大雲院(銅閣寺)から南に下る 寧々の道を東に入ると高台寺に行き着きました。 ここは、太閤秀吉の菩提を弔う為、 その妻寧々が建てた寺で、もともとは この辺りは高台寺の敷地でしたが 火事で、小さくなりました。

東京駅

1914年開業の東京駅は、 もう百年を超えているんですね。 この前行った時は広場が工事中 でしたが、キレイに完成しているみたいです。

長浜城

長浜城は太閤秀吉の故地です。 前領主の浅井長政が、信長に敗れ、 攻城の大将であった秀吉に恩賞として 北近江が与えらて、琵琶湖の畔に 新城を造りました。 その後、秀吉は、各地に転戦し、 城も、姫路、大坂、聚楽第、伏見城、 石垣城、名護屋城と造りまし…

有松~旧東海道

今は名古屋市緑区になっている有松は、 旧東海道にあります。 ここは、池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た街でした。 絞り染めの技術が定着し、有松は豊かな 商人の邸宅や蔵、店舗が軒を並べる町となりました。

脇町

吉野川の北岸にある脇町は、江戸時代、 阿波九城の一つ脇城の城下町でした。 また脇町は撫養街道と讃岐街道の交差する 交通の要衝でした。 そんな脇町は、藍の集積地として発展し、 本瓦に漆喰の古い家屋が立ち並んでいます。 屋根の両側にうだつが上がって…

但馬屋~馬籠宿

旧中山道の宿場町で、今は岐阜県中津川市に ある馬籠宿は、木曽路11宿の一番南に 位置する宿場町でした。 宿場全体が山の尾根道にある為に、 町を貫く街道も坂道になっています。 その坂道の途中に、今も営業を続ける お宿の但馬屋がありました。

備中松山城石垣

岡山県の高梁川を遡ると、高梁市があります。 ここは、江戸時代初め小堀遠州の父が、 備中の代官として入り、 頼久寺の庭など知られています。 そのお城が、市内の臥牛山にあり 雲海に浮かぶ天空の城とか言われています。 途中までは車で行けますが、駐車場…

祝賀御列の儀

今年の十月二十二日、御即位の礼の一環で、 パレード(祝賀御列の儀)が皇居とその周辺で行われます。

飛騨古川

造り酒屋さんが並ぶ通りに、 昔ながらの和蝋燭のお店がありました。 」

中津城

中津のお城は、黒田官兵衛が 豊前で12万石を拝領して 山國川の河口に築城した事に始まります。 今は周りが埋め立てられて、水城の面影はありませんが 日本三大水城の一つです。

倉敷美観地区

倉敷川が逆くの字に曲がった所に 中橋が掛かっていました。 その橋を渡ると、考古館で、 その隣は料理旅館鶴形でした。 この並びは、大きな商家の家屋が並びます。

鞆の浦 

広島県の東部の瀬戸内沿いに、潮待ちの湊 として知られる、鞆の浦があります。 潮の満ち引きは、海流をおこします。 その流れを利用して、船を動かすため 潮待ちをしました。 そんな鞆の浦の街中には、保命酒を扱う お店がたくさんありました。

広島城~鯉城

八月の暑い時期に広島城に行きました。 鯉城ともよばれるこの城は、毛利輝元が築いたものです。 戦前の国宝にもなった城でしたが 原爆で崩れ落ち、のちに再建されたものです。

旧豊前街道~山鹿宿

豊前街道も山鹿の中心に入ると、 近代的なビルが目立ってきました。 その中で、旧安田銀行山鹿支店は大正14年に建てられ、 今は山鹿灯籠民芸館として使われています。 この先には、かってお殿様の御前湯だった御茶屋が、 さくら湯として建て替えられていま…

高山の早朝

このブログの前に、ヤフーブログで、 朝(きょう)の一枚と言うブログを 書いておりました。 高山の古い町並みを早く見たいと、 早朝の街に、飛び出しました。 前日の人で溢れた街角とは違った、誰一人いない、薄暗い 街並みが広がっていました。

馬籠茶屋付近~馬籠

旧中山道の馬籠宿は、山の尾根道の 途中に出来た宿場で、 中山道も坂道となっています。 この坂道を一歩一歩、歩いて越えて行った 旅人が目に浮かびます。