#京都府

伏見城

京都の伏見の丘陵には、過って豊臣秀吉の 隠居城の伏見城がありました。 この城は初め、指月に築城されましたが、慶長伏見地震 で崩壊し、木幡山に再建されました。 然しこの城も、秀吉の死後、関ヶ原の前哨戦で落城して 家康の手で築き直されました。 その…

京都歩き

京都の堀川通りを堀川正面で、東に向かうと、 西本願寺の総門があり、その先の通りは、 仏具関係のお店が並んでいました。 この道はまっすぐ進むと、東本願寺の境内に行き着きますが 東本願寺は西側には入り口が無いらしく 新町通りを北に行くと、角に町屋が…

花見小路~京都

京都の八坂神社を四条通りの方に歩いて行くと、 南北の通りの花見小路にぶつかります。 四条通り以北は、居酒屋が入るビル街で、 南側は茶屋や料理屋が軒を並べます。 花見小路をこのまま南に下ると、建仁寺に行き着きます。

知恩院

平安神宮を神宮通りで南に下ると、 緑の濃ゆい場所に出ました。 天台宗の青蓮院門跡で、もう少し行くと 知恩院がありました。 ここは法然上人が開祖の浄土宗のお寺で、 徳川幕府との縁が深く、その保護を受けました。

知恩院

知恩院は浄土宗の総本山で、 華頂山知恩教院大谷寺が詳名です。 開基は法然上人で、法然上人の 御廟もこの寺にあります。 江戸時代、この寺は、徳川幕府の庇護を受けて 三門、伽藍が完成しました。 三門

鴨川~京都

鴨川は京都北区雲ヶ畑、桟敷岳を源流に、南下して 上京区出町で、高野川と合流し、伏見鳥羽で桂川と合流後 淀川となって大阪湾に注ぎます。 途中、河原町、先斗町、祇園では 京都夏の風物詩の川床が見られます。

お伊勢参り

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮は、 天照大御神を祀る神社です。 その参道のおはらい町には伊勢独特な入母屋、 妻入り、切妻様式の旅館や、お菓子の老舗、 お土産やさん、酒屋さん、飲食店が建ち並んでいます。

三寧坂~京都

清水寺から松原通りを下ると、右側に聖徳太子像を 本尊とする来迎院があります。その角を右に降りると、 京都らしい風情のある街並みが続く、三年坂がありました。

三年坂~京都

清水寺からの帰り、三年坂を進むと、 路地が大きく左に曲がり、 その角に湯豆腐のお店がありました。 そこから右の坂道を降りると二寧坂で まっすぐ行くと、八坂の塔の法観寺に出ました。

法観寺(八坂の塔)周辺

京都の清水寺を三年坂の方に曲がって、 しばらく歩くと五重の塔が見えてきます。 この塔が、八坂の塔でこの辺りのランドマーク になっています。 この日も、着物を着た女性の撮影があっていました。

法堂~建仁寺

京都の四条通りを南に花見小路を行くと、 京都最古の禅寺の臨済宗建仁寺があります。 花見小路から入ると緑の濃ゆい境内に、 ひと際大きい法堂がありました。 俵屋宗達の風神雷神図もこの寺の所有です。

東寺

国道1号線の京阪国道を進むと、 東寺の五重塔が目に飛び込んできました。 高さ54.8メートルの木造の五重の塔では日本一の 高さの塔で、寛永21年に徳川家光によって再建されました。 東寺南大門と五重塔

妙心寺

この前京都に行った時に、 仁和寺に行く途中時間に間に合わず、 断念して下車した妙心寺前ですが、 ここ妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本山です。 三門、法堂、仏殿の周りに多くの塔頭が立ち並び 一大寺院群になっています。

町屋~京都新町通り

京都の西本願寺から堀川通りを渡り、 正面通りをまっすぐ進むと、 東本願寺の敷地に行き着きました。 実際には、お寺や町屋が建っているので 東本願寺かどうかは解りません。 この通り(新町通り)には、 東本願寺へつながる入り口はないので 北に進むと、旧…

正面通り~京都堀川

西本願寺の御影堂門から 堀川通りを東に進むと、 西本願寺の総門がありました。 その先は、仏具屋さんの集まった 正面通りが伸びていました。 正面通り 赤煉瓦のドームのある建物は、伝通院です。

京都文化博物館

京都文化博物館は御池通りから 高倉通りに入り込んだ、中京区にあります。 ここは京都の歴史や文化を歴史、 祭り、至宝と文化を区切って 紹介しています。 京都文化博物館別館 ここの別館は元日本銀行京都支店の煉瓦造りの 辰野金吾造りの建物です。

花見小路

三条通りと四条通りを南北に貫く花見小路は、 北はバーやスナックの歓楽街で 南は、四条通りから建仁寺までで、 お茶屋や料亭が立ち並んでいます。

東福寺三門

京都の東山に臨済宗東福寺派の大本山、 慧日山(えにちざん)東福寺があります。 京都五山のひとつで、第四位の禅寺です。 25の塔頭寺院がある大寺院です。 また、この寺は、紅葉の名所として 親しまれています。 三門 三門は1425年に再建されたもので、…

八坂の塔~法観寺

清水寺から産寧坂を下って来ると、 三年坂美術館の先から道は左に曲がります。 その道を右に降りると二寧坂まっすぐ行くと、 法観寺に行きますが、この辺りから 法観寺の五重の塔(八坂の塔)が見えてきます。 八坂の塔

産寧坂~京都

京都の清水寺から産寧坂を下って 清水三年坂美術館の先から 道は左にカーブして まっすぐ行くと八坂の塔(法観寺)、 右に行くと二寧坂があります。 途中に、湯豆腐のお店がありました。

花屋町通り~京都

京都の東西の通りで、はなやちょうとおりがあります。 西本願寺の北側の通りで、堀川通りに出ると、 北側に通りが続きます。 南側は旧花屋町通りで、東本願寺の敷地にぶつかります。 花屋町通りの東本願寺 両本願寺に生花を供える生花店が多かったからでしょ…

建仁寺三門

京都の花見小路を南に下ると、 建仁寺の境内に至ります。 京都の花街の喧騒を離れ、 落ち着いた時間を過ごせます。 建仁寺三門 花見小路から一番離れた場所に山門がありました。 山門の額には「望闕楼」と書いてありました。 建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本…

興正寺~京都

西本願寺の南側に興正寺というお寺が在ります。 私も調べる前は西本願寺の 一部だろうと思っていました。 興正寺経蔵 興正寺は真宗興正寺派の本山で、山号派の円頓山です。 北小路門を潜って、唐門や龍谷大学へ行く、南側です。

二寧坂(二年坂)~清水寺周辺

京都の東山の清水寺から、産寧坂を 降りて、お土産屋さんの並ぶ石畳を 高台寺に向け歩くと、 右手のお店の間に、降り口があり 京都らしい風景が広がっていました。 二寧坂 竹下夢二も好んで散策したと言われるこの坂には、 夢二の石碑がありました。

万寿寺~京都東山

京都駅から臨済宗の東福寺に行こうとバスに乗り、 九条通りを東福寺前で降りると、 東福寺の交差点の手前にお寺が在りました。 その山門が良い具合に古びていました。 山門か鐘楼門なのか判りませんが、 お寺に入る入り口は、この門しかありません。 残念な…

法観寺~八坂の塔

東大路通りから八坂通りを 東に入ると、通りの突き当りに 、五重の塔が目に入ります。 この五重の塔が法観寺で、 通称八坂の塔で、この辺りの ランドマークとなっています。 八坂の塔に近づくと,ちょっと登坂になっています この塔のある法観寺は、臨済宗の…

建仁寺~東山(2)

京都の八坂神社から四条通りを西に進むと、 北から南に抜ける花見小路にぶつかります。 この道を南に入ると、料亭やお茶屋さんの立ち並ぶ 通りです。 この通りの奥の行き止まりが建仁寺です。 山号が東山、臨済宗建仁寺派の大本山です。 建仁寺法堂 建仁2年…

伏見城

伏見城と言えば、豊臣秀吉が伏見に 隠居城として建てた城です。 最初に建てられた城は、慶長伏見地震で倒壊しました。 その後、木幡山に場所を移して再建されました。 秀吉はこの城で死んで、その後の関ケ原の合戦の 前哨戦で徳川方の鳥居元忠がこの城を枕に…

花見小路(4)

京都の八坂神社を出て、四条通りを西に進むと、 花見小路通りが南北に走ります。 その花見小路を南に入ると、 北のバーやスナックがあるビル街の花見小路とは、 違って、お茶屋や料亭の立ち並ぶ街並みが建仁寺まで続いていました。 花見小路から東に入ると町…

八坂の塔

八坂の塔は、京都の東山にある観光名所ですが、 伝承によれば、京都遷都より早く、 592年聖徳太子が、創建しました。 正式には法観寺五重塔で、臨済宗建仁寺派の寺院です。 八坂の塔 東大路通りから東に入ると、すぐに、 五重の塔が目に飛び込んできます…