#京都府

二年坂(二寧坂)

京都を代表する観光地の二寧坂は、 清水寺に繋がる参道です。 石段の坂道を降りると、 京都名物のお土産屋さんが軒を並べています。 二寧坂 二年坂で転ぶと、二年以内に死ぬといわれていますが、 二年坂と三年坂で両方転ぶとどうなるのでしょう。

建仁寺

京都の花見小路を南に入ると、 右側に建仁寺の大屋根の瓦が目に入ります。 ここは、臨済宗建仁寺派の大本山、建仁寺です。 開基は鎌倉幕府の2代将軍源頼家で、開山が栄西です。 建仁寺の法堂 栄西は渡宗のあと源頼家の援助を得て、 建仁2年(1202年)京…

御影堂門~東本願寺

京都烏丸通りにある東本願寺にお参りに、 北側の門は、関係者以外立入禁止みたいで通れず、 烏丸通りの玄関門は柵があり入れず、 勅使門はもちろん入れず、 一番大きな御影堂門からしか入れないようです。 御影堂門 御影堂門から入ると正面に御影堂があり、…

産寧坂~京都

清水寺から松原通りを下ると、 清水寺経書堂が右手に見えます。 この経書堂は来迎院と言って、厩戸王(聖徳太子)の開基 とも言われています。なので本尊は厩戸王の像です。 経書堂の角を右に曲がると、産寧坂の下り坂があります。 産寧坂 この坂の先に高台…

東本願寺~烏丸通り

京都の堀川通りにある西本願寺から 正面通りを通って東本願寺向かうと 金寶寺というお寺に出ました。 東本願寺はこの寺の向こうですが、 この通りには入り口がないので、 北に向かい迂回すると、 花屋町通りに出ました。 この通りは東本願寺の北側の通りでし…

建仁寺~東山

京都の東山区と言っても、四条通りから賑やかな花見小路を 南に進むと、建仁寺の庫裏の大瓦屋根が見えてきます。 一昔前は四条通りから建仁寺までの花見小路は、 建仁寺の敷地でした。 建仁寺は、臨済宗の大本山で、源頼家の開基、 臨済宗の祖、栄西の開山で…

高台寺~東山

京都の東山に、豊臣秀吉の菩提を 弔うために妻の寧々が建てた寺が、高台寺です。 東大路通を東山安井で、バスを降りて東に進むと 料理屋と旅館の立ち並ぶ細い路地(石塀小路)をくねくねと曲がり 高台寺公園に出ました。 この奥が高台寺で、昔は、伏見城から…

東寺金堂

京都の九条通りを、東寺の五重の塔を見ながら 西に進むと、南大門がありました。 ここから、中に入ると、 金堂の大きな建物が目に入ってきました。 東寺金堂 東寺は空海に下賜された 平安時代から今日までには、 土一揆や天災があり、 焼失して、無くなって…

花見小路(3)

八坂神社から四条通りを西に進むと、 南北に抜ける通りに出ました。 この通りが、花見小路で、 北に行くとバーやスナックの入る ビルがある歓楽街です。 南に行くと、建仁寺まで、 お茶屋さんと料理やさんが軒を並べていました。 花見小路沿いに建つ久露葉亭…

二条城

京都に行った折に、二条城に寄りました。 今ある二条城は、徳川家が建てた物ですが、 信長が足利将軍に建てた、二条城があったはずと 探し回りましたが、見付けられませんでした。 二条城 今ある二条城とは少し離れた場所にあると聞いていたので探しましたが…

京都散策

昨年の末に京都を訪れ、 京都市内を散策した時見付けた、足袋屋さん ビルの谷間にありました。 もう一度行けと言われても行けません。

法観寺~八坂の塔

清水寺から三年坂を進むと、 道は左にカーブして、右に降りると、二年坂です。 まっすぐ行くと道が細くなって 正面に法観寺の八坂の塔が見えます。 法観寺八坂の塔 この辺りまで来ると、モノを売っているお店は少なく、 落ち着いた感じになります。 八坂の塔…

花見小路(2)

京都の祇園を南北に横切る花見小路は、 三条通りから、安井北門通りまでの 距離にして、およそ1キロの通りです。 北の三条通りから四条通りまでは、 ビルの立ち並ぶ、居酒屋街で、 南は八坂神社のある四条通りから、 建仁寺までは、 お茶屋や料理屋の立ち並…

西本願寺太鼓楼

京都の西本願寺の北東の角に太鼓楼があります。 幕末の京都で、壬生浪士隊として 発足した新選組が、池田屋騒動以後、 隊員が爆発的に増え、壬生寺では手狭で、 ここ太鼓楼と北会所に移り、新選組本陣の看板を掲げました。 西本願寺太鼓楼

八坂の塔

清水寺から松原通りを産寧坂で降りて、 三年坂美術館の先の曲り角を二年坂に曲がらずに、 まっすぐ行くと、八坂の塔(法観寺)が視界に入って来ます。 八坂の塔 この周辺はいるとこの塔が目に入るので、 ラウンドマークタワーになっています。 画は、八坂の…

東福寺~三門

京都の東山にある東福寺は 臨済宗東福寺派の大本山ですが、 秋の紅葉や春の桜が美しい名所です。 昨年の12月に行った時には、境内は一面に紅葉していました。 もう一つ、三門前の池に、枯れ果てた、蓮の葉や茎が 池を覆い、仏画の様に死の世界が広がっていま…

二寧坂(二年坂)~清水寺周辺

清水寺から松原通、三年坂、二寧坂と 下ってくると、二井三と看板を上げた 京風の店舗に行き着きました。 多分「にいみ」と読むんだろうなとは思いましたが、 その時は何のお店か和解りませんでした。 帰ってからネットで調べると、香りの専門店でした。 時…

東寺

京都九条にある東寺は、 平安京鎮護のお寺として建立された官寺でした。 その後、嵯峨天皇により空海に下賜さ れて、 真言密教の根本道場となりました。 東寺南大門と五重の塔 今はお大師さんの寺として信仰を集めています。

ねねの道~高台寺周辺(2)

京都東山の高台寺は、天下人秀吉の菩提を弔うために、 妻の寧々が建てた寺です。 今は、お寺の前の道が、ねねの道として、観光客も多く 訪れます。 寧々の道から路地に入ると、旅館や料理屋さんが立ち並ぶ、 石塀小路がありました。 石塀小路

京たより

三年坂を下り、三年坂美術館を過ぎると、 道は、緩やかに左に曲がりますが、 そこには、湯豆腐のお店がありました。 その先は、右側に二年坂の降り口があり、 道のはるか向こうには、八坂の塔が目に入ってきます。

正面通り~西本願寺

京都西本願寺から堀川通りを渡ると 入り口に西本願寺の総門があります。 その通り(正面通り)を東に進むと、 周りは、仏事、仏具のお店が並んでいました。 正面通り 丸いドームは、西本願寺の伝道院で、 このまま東に進むと、東本願寺ですが、 かなり迂回し…

産寧坂~京都

清水寺から松原通りを三年坂で降りて行くと、 京菓子の八つ橋や京漬物のお店が 立ち並ぶ通りの先に、清水三年坂美術館がありました。 ここは、幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示する美術館ですが、 残念ながら、休館日でした。 清水三年坂美術…

大谷本廟

京都清水寺に行く途中、道を間違えて、 鳥辺山の方に行った時、壮麗な寺がありました。 大谷本廟は、浄土真宗本願寺派のお寺で、 開祖親鸞聖人の廟所です。 歴代の宗主の廟所で、門徒衆も合歓ています。 大谷本廟

路地(10)~先斗町

京都の三条通りから四条通りまでの、 鴨川沿いの細い路地で、車は通れません。 江戸時代からの花街で、幕末には、勤皇、佐幕の志士たち が横行しました。 私は、お座敷小唄を知る最後の世代として、 この先斗町(ぽんとちょう)があることは 知っていました…

花見小路

京都の八坂神社を西に進むと、 四条通りに出ますが、それを少し進んで南に下ると、 お茶屋が立ち並ぶ花見小路に出ます。 昔ながらの木造のお茶屋さんや 料理屋さんが立ち並んでいました。 花見小路 この通りを南に下ると、臨済宗の建仁寺に出ました。 この通…

東本願寺

京都の烏丸通りにある東本願寺は、 浄土真宗大谷派の本山です。 門徒でもない私が簡単に説明すると、 織田信長は、巨大な宗教勢力になっていた石山本願寺に、 大坂の地を明け渡すことを要求し、 十数年にわたる石山合戦が繰り広げられました。 その後本願寺…

伏見稲荷大社

京都の伏見に、全国3万あると言われる 稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社があります。 稲荷神は、五穀豊穣を司る神でしたが、 時代が下って、商売繁盛、家内安全、 交通安全の守護神として信仰されています。 最近は、国内はもちろん海外からの観光客で 溢れ…

ねねの道~高台寺周辺

京都の東大路通から東に進むと、 通称銅閣寺(大雲院)に出ますが その道を南に曲がると、ねねの道にでます。 太閤秀吉の正妻、ねねが秀吉の菩提を弔うために 建てた高台寺に通じる道です。 この寺を建てる当たって、家康が全面的に協力しています。 曲がり…

京都文化博物館(2)

京都の中京区の東片町にある京都文化博物館は、 近代的なビルで、別館の旧日本銀行京都支店の 煉瓦造りの建物とは、対照的な新しい建物でした。 ここは、京都の歴史や祭り、京都ゆかりの工芸品 を展示、紹介しています。 博物館の反対側には、古い店舗があり…

伏見桃山城(3)

京都南部にある伏見桃山城は、4回築かれています。 最初の城(指月)は、太閤秀吉の隠居の城として築かれました。 その後に起こった慶長伏見大地震で崩れて、 別の場所(木幡山)に再建されました。 太閤が亡くなり、関ケ原の合戦の前に、 徳川方の城となっ…