#京都府

清水寺仁王門

京都の清水寺は、征夷大将軍の坂上田村麻呂 の私寺として創建された、法相宗の寺院です。 平安時代から真言宗も兼宗していましたが、 宗派が、明治初めに真言宗、その後、法相宗、昭和に北法相宗と変わりました。 清水寺 仁王門 清水寺は、本堂が崖にせり出…

鴨の流れ~京都

12月に京都を訪れましたが、 四条大橋から鴨川が見えました。 行った季節は冬で、何もありませんでしたが、 夏の暑い時期には、この鴨川に川床が建てられて、 川の涼しさを楽しむ、納涼床が出来ます。 鴨川 鴨川は、西高瀬川と合流し、桂川に注ぎます。 その…

二条城

京都の中京区二条通堀川にある二条城は、 今のものは、徳川家の物です。 奇しくも、徳川家康の征夷大将軍の宣下の祝賀と 15代将軍徳川慶喜による大政奉還がここでおこなわれました。 つまり、京都の二条城のこの地で、徳川幕府が始まり、終わりました。 二…

東福寺

京都東山にある東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山で、 紅葉の名所としても知られます。 山号は慧日山(えにちさん)で、 創建は1236年、京都五山の第四位の禅寺です。 東福寺本堂 本尊の釈迦像は1319年の火災で焼け、再興されましたが明治の火災で 再び…

八坂の塔~法観寺

清水寺から参道の松原通りを三年坂で降りて、 三年坂美術館の先の曲道を、二年坂に曲がらずに歩くと、 五重の塔が町屋の屋根の上に見え隠れします。 八坂の塔と呼ばれる、法観寺は、臨済宗建仁寺派のお寺です。 このお寺の境内は、狭く、本堂や庫裏は見当た…

東寺

京都の九条にある東寺は、平安京鎮護のために建てられた官寺でしたが、 嵯峨天皇から弘法大師(空海)に下賜されて、真言宗の根本道場であり、 教王護国寺と呼ばれます。 戦乱や天災によって、何度も、焼失しましたが、その度に、時の権力者 によって再建さ…

京都文化博物館

京都三条通りを、歩いて行くと、 2階建てのレンガ造りの建物が姿を現します。 ここは、旧日本銀行京都支店の建物で 明治39年竣工したものです。 元は平安博物館という私立の博物館でしたが、 京都文化博物館が創設に伴い寄付されて、 博物館の別館として利…

知恩院

知恩院は、浄土宗の総本山です。 開基は法然で、江戸幕府の保護を受けました。 京都東山に江戸時代より大伽藍が建設されました。 知恩院三門 三門の正面の額には華頂山の山号が掲げられていました。 12月に行った時は、本堂は改修工事の最中で見ることは出来…

青蓮院門跡

東山の粟田口三条坊町にある青蓮院は、 天台宗の三門跡の寺院です。 門跡寺院とは皇室、摂関家 の人々が仏門に入った寺院です。 三門跡寺院は、三千院、妙法院とここ青蓮院です。 青蓮院長屋門 平安神宮を南に下り、神宮通りを行くと、 緑が濃ゆくなる一角に…

銅閣寺~大雲院

皆さん、銅閣寺を御存じでしょうか 京都で金閣寺、銀閣寺は、有名で知らない人は いません。 銅閣寺というと、作ってんじゃないの 御疑いの方に、 大雲院(通称 銅閣寺)は、浄土宗の単立寺院で、 東山の祇園町にあります。 本能寺の変で討たれた、織田信長…

本願寺伝道院

京都の西本願寺から堀川通りを渡り、 正面通りを東本願寺の方に進むと、 京都風の家屋とは場違いな、 煉瓦造りの建物が目に入りました。 周りは仏事関係のお店です。 地図を見ると、本願寺伝道院と載っていました。 本願寺伝道院 ここは明治45年、門徒の生…

産寧坂~京都

清水寺から参道の松原通りを右に曲がり、 産寧坂を下って、二年坂の方へ行くと、 京都のお店が建ち並んだ所に出ました。 京漬物のお店や八つ橋のお店です。 香老舗松栄堂前 松栄堂の先は清水三年坂美術館がありました。 三年坂美術館は幕末明治の金工、七宝…

伏見桃山城(2)

京都市の南部にある伏見に 豊臣秀吉が建てた伏見城がありました。 しかし、最初に建てた城は、 慶長伏見地震で倒壊して、 別の場所(木幡山)に建て直されました。 その後、太閤が死ぬと、 徳川家康は、ここから大坂城に移りました。 関ケ原合戦の前に、徳川…

西本願寺

西本願寺の北小路門から塀に囲まれた 小道を進むとを、南から来た道と遭いますが、 そこに大きな門がありました。その手前には装飾された小ぶりの 門(唐門)がありました。 西本願寺大玄関門 本願寺の歴史は、語れば長くなるし、正確性に欠ける可能性がある…

京都~産寧坂

清水寺にお参りに行きましたが、 五条坂から間違えて、鳥辺山のお墓ばかりある小道 を通りました。 昔の京は風葬で、死体累々とした荒地が清水寺の舞台の下 まで続いていたと聞いていました。 今は、墓石が谷一杯に広がる墓地になっていました。 歩いて行く…

南禅寺

京都の左京区にある南禅寺は、臨済宗の大本山で、 日本初の勅願禅寺です。 場所は三条通りから仁王門通りに曲がってすぐです。 境内には、高さ22メートルの三門があり日本3大門に数えられています。 話しは変わりますが、あの大泥棒の石川五右衛門がこの三…

伏見桃山城

平安時代、鎌倉時代、江戸時代と名の付く時代は、 その時の政権があった地名が付いています。 では、安土桃山時代は、どうでしょうか、 安土は織田信長公が岐阜から安土に居城を移したことから 解りますが、桃山は、どこで、誰の政権と疑問を持たれた方に、 …