#大分県

見星寺~臼杵市

大分県臼杵市の二王座歴史の道を訪ねた時、 見付けたお寺、正式には成道山見星禅寺 は、臨済宗妙心寺派のお寺です。 12月に京都を訪ねた時、最後に仁和寺に 行こうとしましたが、惜しくも 日が暮れて拝観時間に間に合わず、 引き返した所が妙心寺でした。 見…

中津城

大分県中津市にある中津城は、 太閤の家来であった黒田官兵衛に 豊前で6郡16万石の領地を賜った事に始まります。 山国川の河口に造られた平城で、船で海に出られ、 日本三大水城のひとつに数えられます。 中津城 今は五層の天守が聳えていますが、 これは昭…

龍源寺~臼杵市

臼杵市にある龍源寺は 浄土宗総本山知恩院の末寺で 慶長五年(1600年)円誉上人の開山です。 明治十年の西南の役で、山門と三重の塔を残し焼失しました。 龍源寺 三重塔は太子塔と言われ聖徳太子の像を祀っています。 1階の4隅の軒先を鬼の像が支えて…

合元寺~中津

大分県中津市にお寺の壁が赤く塗られた お寺があります。浄土宗の合元寺です。 この寺は、黒田官兵衛公が豊前16万石で、 太閤から封じられて中津に城を造った時、 姫路から付いてきた開山空誉上人が 天正15年(1587)開基した寺といわれています。 合…

磯谷邸~杵築市

大分県杵築市は国東半島の南部にある城下町です。 松平氏3万2千石が明治まで続きました。 起伏のある土地で勘定場の坂や酢屋の坂など あります。 勘定場の坂の上に磯谷邸がありました。 ここは、藩主の休息所として造られた 楽寿亭の一部が、磯谷邸として…

酢屋の坂~杵築

大分県の国東半島の南側に、杵築市があります。 昔は、松平杵築藩3万2千石の城下町でした。 武家屋敷が今も残っていました。 酢屋の坂 坂を下りた所に、酢屋があったことから名付けられたそうです。 坂を上がった高台には、武家屋敷がありました。 この坂…

杵築~武家屋敷

大分県杵築市は、室町時代木付氏によって城が築かれました。 戦国時代、島津氏に攻められましたが守り抜きました。 その後太閤の𠮟責で主君の大友氏のともに木付氏も滅び、 その後領主は、度々替わり、3万石の能見氏が明治まで続きました。 杵築は岡と坂道の…

臼杵磨崖仏

大分県臼杵市にある臼杵磨崖仏は、平安後期から鎌倉期に 造られたと推定されています。 阿蘇山噴火の名残の凝灰岩に彫られているので、 その後の年月の風化が進んでいますが、 薄っすらと彩色された色が残っています。 今は、風化が進まぬ様、屋根が設けられ…

府内城~大分市

大分市にある府内城は、慶長2年(1597年)に 福原直高により築城が始められましたが、 度々、城主が替わる中、慶長7年(1602年)に完成しました。 その後も城主が替わりましたが、 松平氏が2万石の譜代大名として入府し、明治まで続きました。 四…

富貴寺

大分県豊後高田市にある富貴寺は、 大堂が国宝に指定された天台宗のお寺です。 養老2年(718年)伝聞の創建と伝えられています。 富貴寺仁王門 素朴な感じの仁王様もそう大きくありませんでした。 国宝の大堂は、瓦葺きで、九州最古の木造建築です。

宇佐神宮

国東半島の西の付け根にある大分県宇佐市には、 全国に4万あまりある八幡様の総神宮、宇佐神宮があります。 その昔、道鏡が朝廷に影響力を延ばそうした時、和気の清麻呂が派遣され 宇佐神宮の神託により、その野望は、砕かれました。

佐伯城址(鶴屋城)

佐伯城三の丸櫓門が残っています。 城はもともと八幡山に築城され、天守本丸がありました。 ここ佐伯城は、慶長7年(1602年)毛利高利公が 八幡山で築城に着手しました。6年後に完成しましたが、 元和3年(1617年)火事により、本丸と天守を焼失し…

両子寺(ふたごじ)~国東

大分県の国東半島の真ん中の両子山の中腹に、両子寺があります。 天台宗のお寺で、養老2年(718年)の開基です。 本尊は阿弥陀如来です。 その山門前に石の仁王像が立っています。 その先の石段も凸凹で長い年月の経過を教えてくれます。

中津城~黒田官兵衛が造り、細川忠興が完成させ、奥平家が住んだ城

大分県中津市にある中津城は、天正15年、黒田官兵衛公が秀吉公から、 豊前で12万を与えられて、山国川の河口に築城した事に始まります。 日本三大水城の一つに数えられています。 その後の慶長5年、黒田家は筑前に移動し、代わって細川忠興公が この城…

鑰屋(かぎや)~臼杵市

鑰屋(かぎや)は、慶長5年創業の味噌醤油の製造元です。 彼此、400年以上続く老舗です。 臼杵のお城から西に進むと、鑰屋の看板と壁の色が目に留まりました。 かぎやと読めなくて苦労しました。

広瀬淡窓~咸宜園

別ブログの「夢の旅スケッチ」で、取り上げたことがあるのですが、 今は大分県日田市にあった、広瀬淡窓の咸宜園です。 なぜ今回取り上げる事にしたのかと言えば、 岐阜県の高山市で博物館の学芸員さんと話す機会があり、 「九州にも飛騨ならぬ日田があり、…

文殊仙寺~国東(くにさき)

大分県の地図を見ると、ミッキーマウスの片耳の様に周防灘へと張り出した、 半島が国東半島です。大雑把に言えば、山間地です。 この山の中に、「3人寄れば文殊の知恵」の発祥の地として知られる、 文殊仙寺があります。 駐車場から入っていくと、石段の前に…

福澤諭吉先生旧宅~中津市

慶応義塾大学を創設した、福沢諭吉先生の旧宅が、 大分の中津に残っています。 中津のお城から少し離れた所にあります。 先生は、中津藩の大坂蔵屋敷で生まれ、父の死によって、 ここ中津に帰って来ました。 そして、19歳までの歳月をここで過ごしました。

日田~桃源郷

筑後川を遡ると、周囲を山で囲まれた、水郷日田に出ます。 春から秋にかけて、底霧と呼ばれる濃霧に覆われることがあります。 ここは江戸時代天領で、豊かな富の蓄積があります。 広瀬淡窓が開いた咸宜園は、広く塾生を集めました。 豆田町は、古い町並みを…

二王座の歴史の道~臼杵市

臼杵は、稲葉氏六万石の城下町です。 その中でも、ここ二王座は、古い武家屋敷やお寺が立ち並んでいます。 稲葉氏は、関ヶ原後、転封となり、岐阜からここ臼杵に移りました。