#岡山県

広兼邸~吹屋

岡山県の中西部にある高梁市は、 備中松山藩のお城があり、城下町でした。 その街中を南北に流れる高梁川を遡り、 西に車を走らせると、吹屋の集落があり その先に、山の中腹に、高い石垣と中央に楼門がある 広兼邸がありました。 広兼邸 ここは、江戸時代、…

倉敷

江戸の昔、幕府の天領として、 備中の物資の集積地となり、 豊かな商人の邸宅や蔵が 建ち並んでいました。 特に倉敷川の畔には、白壁なまこ塀の邸宅や土蔵の立ち並び 天領時代の面影を残しています。 旅館鶴形 倉敷川の河畔にある旅館鶴形は、倉敷の最も古い…

備中国分寺~総社市

倉敷の美観地区から北上すると、 道の途中、五重の塔が姿を現しました。 ここは、聖武天皇が全国に建立した国分寺で 廃寺になっていたのを、太閤の水攻めで有名な備中高松城で、 切腹した清水宗治が再興しました。 備中国分寺 今は真言宗御室派の寺院になっ…

矢掛~旧山陽道

岡山県南西部にある矢掛町は、 旧山陽道の尼崎から数えて18番目の宿場町でした。 矢掛の中心部には往事の街並みが残っていました。 宿場町には、本陣や脇本陣が備わっています。 本陣には大名や幕府の役人が宿泊しました。 矢掛本陣旧石井家 石井家は酒造業…

吹屋~高梁市

岡山県の笠岡市の北に、幕府の直轄領の銅山で開発され、 赤色の着色料として重宝されたベンガラを産出した吹屋鉱山は、 日本唯一の産地として江戸明治期に繁栄を極めました。 今は高梁市に属しており、高梁川を遡り山中に分け入ると、 忽然と、古い町並みが…

倉敷

倉敷は、江戸幕府が江戸初期に 天領として治めた土地です。 白壁なまこ塀の屋敷や蔵が 天領時代のまま残っています。 美観地区の北側に、 小高い山(鶴形山)があり、 倉敷の総鎮守阿智神社が鎮座します。 ここは、海上交通の守護神です。 倉敷阿智神社参道…

旧埴原家住宅~高梁

岡山県中西部にある高梁市は、広島県と接する 中山間地にあります。市内を成羽川と高梁川が流れています。 備中松山藩の城下町で、石火矢町には 武家屋敷が残っていました。 旧埴原家住宅 石火矢町には、2軒の武家屋敷を見ることが出来ます。 旧埴原家住宅…

備中松山城~天空の城

今、天空の城と言って、雲海に浮かぶ、 山城が持て囃されていますが、 岡山県高梁市にある備中松山城に行った頃は、 自然現象として、その情景は知られていましたが、 現在の様なブームではありませんでした。 備中松山城五平櫓と天守 明治以降、この城は、…

吹屋~弁柄に彩られた街並み

岡山県高梁市の山間に、古い吹屋の街並みが残っています。 ここには、もともと銅の鉱山があり、その産物の加工集散で この町が出来たのではないでしょうか。 ここに来たのは、もう少しで夕暮れ時で、 家々の壁を夕日が染めていましたと書く前に、すでに、 弁…

矢掛~西国街道の宿場町

岡山県に、西国街道(山陽道)の宿場町矢掛がありました。 その本陣を、江戸初期から務めた石井家です。間口36メートル敷地千坪の 地元の大庄屋で、酒蔵業も営んでいました。 旧矢掛本陣石井家です。 右側の木陰にあるのが御成門で、その当時は、限られた…

倉敷~天領の地

倉敷の阿智神社参道横、くらしき高田屋の土蔵の白壁に、 朝日の影が出来、しばらく見ていました。 ここ倉敷は、幕府の天領の地で、物の集散の関係で、豊かな富が 蓄えられて、古い商家の家並みが残っています。

頼久寺~高梁市

岡山県高梁市の頼久寺に、小堀遠州の築庭と伝えられる、 禅院式枯山水蓬萃庭園があります。 頼久寺 頼久寺は、臨済宗のお寺です。 小堀家とこの地の縁は、関ヶ原の功で、備中高梁で、 一万四千石で封じられたことに因ります。