#長野県

妻籠宿~旧中山道

長野県の南木曾町にある旧中山道の宿場町、 妻籠宿は、馬籠宿から馬籠峠を通り、2里の山道 を登り到着します。 木曽路11宿のひとつです。 妻籠宿 宿場は、2町30間の中に、問屋2軒、本陣1軒、脇本陣1軒、 旅籠31軒がありました。

北国街道~海野宿(4)

中山道の脇街道の北国街道は、 中山道を追分で分かれて、 善光寺を経て、直江津で北陸道と結ばれていました。 善光寺への参拝の道、または佐渡の金を江戸に運ぶ道 として使われました。 海野宿 北国街道の宿場町海野宿は、明治以降鉄道網の発達で 交通の表舞…

奈良井宿~中山道(6)

奈良井宿は、中山道69次の宿場町で、 木曽路11宿の江戸から2番目の宿場町です。 標高が11宿の中で最も高く、 浮世絵「木曽街道六十九次奈良井」では、 山の崖に出来た宿場みたいに書かれています。 難所の鳥居峠を控え、ここ奈良井宿で、一泊します。…

妻籠宿~旧中仙道

妻籠宿は、旧中山道の江戸日本橋から数えて、 42番目の宿場です。 場所は長野県木曽郡南木曽町にあります。 今は、旅籠の立ち並ぶ古い町並みは、保存されています。 妻籠宿 妻籠宿をたち、次の宿場の馬籠宿に向かっています。 馬籠峠を越えた石畳の坂道は、…

小諸城~大手門

島崎藤村にうたわれた 信州小諸城は、石垣と城門を残して 失われています。 残っているのは、三之門と大手門です。 小諸城大手門 今は市街地に飲み込まれているので、 大手門は三之門之を出て、 しなの鉄道の小諸駅を渡って、 家屋の間を抜けて、少し開けた…

上田~信州

長野県東部にある上田は、 戦国の昔、徳川の大軍を、 上田城の籠城戦で破った、上田合戦の舞台です。 上田合戦は、第1次と第2次がありますが、 徳川軍と真田氏との戦いです。 第一次は、天正13年(1585年)徳川家康が、大軍を差し向け、 真田氏は籠城により…

妻籠宿~旧中仙道

旧中山道は、江戸から京都まで 69次で結んでいました。 そのうち11宿が木曽路にあります。 妻籠宿寺下 次の宿場は、馬籠峠を越えて馬籠宿に降りて行きます。

下諏訪温泉~綿の湯

長野県の諏訪湖の北側に 諏訪大社下社秋宮のそばに、 諏訪大社の神話に出てくる 綿の湯と名付けられた下諏訪温泉がありました。 この地は、江戸時代、甲州街道と中山道の合流点で 温泉が湧き出る下諏訪宿がありました。 下諏訪温泉まるやさん

妻籠宿~旧中仙道

木曽郡南木曽町にある旧中仙道の宿場町、 妻籠宿は木曽路11宿の一つです。 岐阜県中津川市にある 馬籠宿から2里の山道を歩いて到着します。 妻籠宿 寺下の街並み 江戸時代の宿場の街並みが保存されています。

中町通り~松本城下

松本城を出て、南に下る大通りを歩いて行くと、 田川に出ました。 その手前に四柱神社という社がありました。 「しちゅうじんじゃ」と読んでいましたが 「よはしらじんじゃ」でした。 4柱の神様を祀る神社でした。 その先を、善光寺西街道と地図にある中町…

松本城

天守が国宝に指定されているのは姫路城、 松江城、彦根城、犬山城 そして、信州松本の松本城です。 戦国時代の永正年間に築城され、 豊臣秀吉の家臣になった 石川数正によって天守、城郭の整備が行われました。 松本城 国宝になるかなれないかの関門は、維新…

旧中仙道~峠の茶屋

もう2年前になりますが、中央道を中津川インターで降り、 岐阜の馬籠宿から旧中仙道の山道に入りこんで、 お隣の長野県の妻籠宿まで、車で辿りました。 江戸時代の旅人は、自分の足だけを頼りに、 峠を越えて行ったのだなと思うと 山道の途中にある茶屋が有…

上田城(3)

関ケ原合戦の前哨戦の上田合戦で、真田は 徳川秀忠率いる徳川の別働隊を 上田城に籠って撃破しました。 しかし、真田昌幸、信繁親子は、関ヶ原の敗戦によって、 城は没収廃棄され、親子は捕らわれの身になり、 切腹は免れたものの、九度山に幽閉されました。…

高島城~諏訪市

今は諏訪湖から少し離れた場所にある 高島城は、日根野高吉によって、諏訪湖に 張り出した水城として築かれました。 江戸以降の埋め立てにより、諏訪湖から 遠くなり、水城としての面影はありません。 明治以降、堀と石垣を残して取り壊されて、 公園となり…

奈良井宿~中山道(5)

旧中仙道の宿場町の奈良井宿は、 浮世絵の木曽街道六十九次奈良井宿では、 かなりの山道の途中の宿場みたいに描かれています。 木曽路11宿の中で標高が一番高く、 難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で賑わい、 奈良井千軒と呼ばれていました。 奈良井宿 現在…

諏訪大社

長野県の諏訪湖の周辺に 4か所の境内を持つ諏訪大社は、 信濃国一之宮で、神位正一位の神社 です。 御祭神の諏訪明神は、古くは風水の守護神で、五穀豊穣を祈る神、また武勇の神として、広く信仰されて、東国第一の軍神として、坂上田村麻呂や源頼朝、武田信…

奈良井宿~中山道(4)

長野県塩尻市にある旧中仙道の奈良井宿は、 木曽路11宿の中で北から2番目の宿場です。 およそ1キロに渡り、江戸から明治にかけての建物が、 往時のままに立ち並んでいます。 宿場の古い家屋は、今も、信州そばやおやき、 五平餅などのお店として使われて…

妻籠宿~旧中仙道

岐阜県中津川市の馬籠宿から、 長野県南木曽町の妻籠宿までは、 人の足で、9キロ3時間の距離です。 馬籠宿から馬籠峠までかなりの上り坂ですが、 馬籠峠からは下り坂で 旧中山道の石畳が残って居ました。 妻籠宿 お宿辰巳屋

奈良井宿~中山道(3)

長野県塩尻市にある奈良井宿には、 旧中山道の宿場が残っていました。 もちろん宿場ですので、泊まるための施設 旅籠や木賃宿は言うに及ばず、信州そば、おやきの飲食店 お土産屋さん、木曽の木を使った、木工細工や、器やお椀 漆器を商う店が軒を並べていま…

妻籠宿~旧中仙道

江戸時代、江戸から京都を結んでいた 中仙道の江戸から数えて42番目の宿場、 妻籠宿は、山深い木曽路にありました。 訪れた時は、雪が降る前の温かい日でした。 到着があまり早かったので、 観光地の宿場の営業時間前で 、マップを貰えませんでした。 一通…

御神渡り(おみわたり)~諏訪湖

日本列島に居座っている、寒波の影響で、 信州の諏訪湖で、5年ぶりの御神渡りが 見られました。 御神渡りとは、諏訪湖の湖面に張った氷の亀裂が 数キロに渡って盛り上がる自然現象です。 伝説では、諏訪大社の上社の男神タケミナカタノカミが、 下社の女神ヤ…

北国街道~海野宿(3)

長野県東御市(とうみし)にある旧北国街道は、 中山道の脇街道で中山道と追分で分かれ、 善光寺を通り、直江津で北陸道に合流します。 北国街道の宿場町、海野宿(うんのじゅく)は、千曲川の流れが 街道沿いに流れています。 街道沿いに、うだつの上がる古…

松本城

長野県松本市にある松本城は、 天守が国宝に指定されている (姫路、犬山、松江、彦根、松本)の一つです。 もともと永正年間に深志城が建てられ、 天正18年に石川数正公が 松本に入り天守を初め城下の整備を行い、 松本城と呼ばれました。 松本城 この城…

妻籠宿~旧中仙道

長野県の南木曽にある妻籠宿は、 旧中山道の宿場町です。 馬籠の宿から山道を進むと、途中元の 旧街道が顔を見せます。 峠茶屋の近くの杉林の中に、石畳の中山道 が消えて行き、後は下り道となり、妻籠宿にたどり着きました。 妻籠宿 もう妻籠では、冬の準備…

上田城(2)

昨年の10月に車を使って、岐阜の中津川から入り、 木曽川沿いに長野の名所を訪ねる旅をしました。 信州松本から山を越えて、上田に入りました。 ここ上田は、関ヶ原の前哨戦の2次上田合戦が、 真田家と徳川秀忠公率いる東軍の間で行われました。 結果は真田…

奈良井宿~旧中仙道(2)

旧中山道の宿場町、奈良井宿は、69宿の中の、木曽路11宿で、 北から2番目の宿場でした。難所の鳥居峠を控える宿場で、 奈良井千軒と呼ばれ賑わっていました。 10月に広島の福山に行き、県立歴史博物館で、 今は無き、「草戸千軒」の展示がありました…

路地~下諏訪町

下諏訪の諏訪大社の下社秋宮をでると、美術館や資料館が立ち並ぶ 横に、路地があり、周りは古い蔵が壁になっていました。 この路地は鍵の形に曲がっていました。 下諏訪町は、中山道と甲州街道の合流点であり、諏訪大社の下車の 門前町、宿場としてにぎわい…

奈良井宿~旧中仙道

長野県塩尻市にある、奈良井宿を 去年の今頃、訪ねました。 空は、もう秋の雲が浮かんでいました。 もう一度、画の中の旅人になり、奈良井宿を歩きたいです。

妻籠宿~旧中仙道

旧中仙道にあった妻籠宿は、 長野県南木曾町にあります。 広重の木曾街道六十九次でも、 妻籠宿は山中の登り道として 描かれています。 上嵯峨屋前 昔は、山道の峠を、足だけを頼りに、 ひとつひとつ 越えて 次の宿場まで辿り着いのでしょう。

北国街道~海野宿(2)

長野県東御市にある旧北国街道の宿場町、 海野宿に昨年の10月に車で旅をしました。 夕日に急かされて、短い滞在でしたが、この宿場の柳を揺らす風が 心地良く思い起こされます。 北国街道は、幕府が整備した、脇街道で、中山道から追分で分かれ、 善光寺を通…