2022-01-01から1年間の記事一覧

坂越~播州赤穂

兵庫県の西の端の播磨灘に 坂越はありました。 ここは、北前船の西回り航路の 主要な寄港地で、最盛期には 豪商が回船業を営み、坂越浦には 大型廻船31隻、小型廻船15隻が犇めいていました。 当時回船業を営んでいた豪商の奥藤の 造り酒屋の酒蔵が続きま…

関宿~旧東海道

三重県の鈴鹿山脈の山すそに、旧東海道の47番の 宿場町の関宿はありました。 ここは、古くからの交通の要衝で、古代三関の一つ 伊勢鈴鹿の関が置かれていました。 街並みが残っており、伝統的町屋が 二百軒以上残っていました。

青井阿蘇神社

大同元年(806年)阿蘇神社の分霊を 球磨郡青井郷に祀ったことに始まる青井阿蘇神社は 熊本県人吉市にあります。

八坂の塔~法観寺

京都の東大路通りを八坂神社の方に進むと、 八坂通りの狭い交差点から、五重塔が姿を見せます。 ここは、八坂の塔で知られる法観寺の五重の塔で 聖徳太子の創建と言われています。

さんまち通り古い町並み~高山

岐阜県の北部にある高山は、白山山地と 飛騨山脈の高い山々に囲まれた盆地あり 冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は城下町で、古い 商家の街並みが続きます。 ここら辺は飲食店が軒を並べているようです。

東大寺焼き討ち

東大寺は8世紀前半に創建されてから、 2度の戦火を受けています。 治承4年(1181年)平重衡の南都焼き討ちで 壊滅的な打撃を受け、大仏殿をはじめ多くの堂塔を失いました。 その後、後白河法皇は僧重源を復興に当たらせ、 源頼朝も援助に加わり、建久…

不忍池~上野

縄文時代、この辺は東京湾の入り江で、 海岸線の後退で、池の形となりました。 江戸時代の初め、東叡山寛永寺が置かれ、 天海は、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ 弁天島を造り、弁天堂をこしらえました。 幕末寛永寺には、彰義隊がこもり、 戊辰…

眼鏡橋~長崎

長崎の中島川にかかるこの橋は、江戸時代の初め 度々流出する橋を見かねた興福寺住職の黙子如定は 中国から石工を呼び寄せ、石造りの2連のアーチ橋 を造らせたのが、始まりです。

浅草~浅草寺(せんそうじ)

東京の台東区にある都内最古の寺の金龍山浅草寺は 浅草観音として知られるお寺です。 伝承によると、飛鳥時代の636年に 隅田川で漁をしている網に、 引っかかった仏像が、本尊の聖観音像です。 この観音像は一寸八分の高さの金色像で、秘仏なので 公開は…

相倉集落~五箇山南砺市

富山県の南西部にある南砺市の五箇山の 庄川流域に、相倉集落はありました。 ここは、冬場は豪雪地帯で、厳しい環境の中 合掌造りの民家が立ち並んでいました。 山々には、日本海から大量の水蒸気が押し寄せ、 雲が湧いていました。

二王座歴史の道~臼杵

大分県の東の海岸に 臼杵の町はありました。 大友宗麟が、その当時は島であった臼杵城に籠り 島津軍の攻撃を何とか凌いだ場所です。 そんな臼杵は、江戸時代、美濃から移ってきた 稲葉家が入りました。 その城下町に、阿蘇の噴火で出来た凝灰岩の丘に、 寺社…

南予大洲

愛媛県の南部にある大洲は、肘川の流域に 小高い丘に城のある城下町で、大名行列が通ったという 通りも残っていました。 大洲神社に通じる、狭い通りには、 料亭が建っていました。

有松小塚家住宅

小塚家は寛文年間に有松に移住し、 明治まで山形屋の屋号で、 絞り染め問屋を営んでいました。 建てられたのは文久2年(1862年)頃です。

亀山宿~旧東海道

三重県亀山市にある亀山宿は、 東海道の46番目の宿場町で 東海道を上り下りする旅人で賑わった所です。 街は、西町東町からなり、 本陣と脇本陣があり、 旅籠21軒がありました。 今は街道筋に宿場町の 面影はありませんが、 古い町屋が点在します。

妻籠宿~旧中山道 

木曽の山の中にある妻籠宿は、旧中山道の 42番目の宿場で今は木曽郡南木曽町にあります。 飯田街道の追分がありました。 本陣1軒脇本陣1軒と31軒の旅籠がありました。

倉敷街並み

倉敷川の両岸に蔵屋敷が立ち並ぶ、 倉敷の美観地区から中に入った場所にも、 白壁格子戸の町屋が立ち並んでいました。

坂越~播磨灘の港町

播磨灘に面する坂越は、天然の良港で、 瀬戸内海航路の回船業の拠点として発展し 奥藤、大西、渋谷、岩崎などの豪商が回船業を営み 坂越湾には大小合わせて五十隻近くの船が繋がれていました。 坂越湾に向かう坂越大路には、奥藤酒造の白壁の土蔵が続きます。

酒処高山~飛騨

岐阜県の北部にある高山は、高い山々に 囲まれた盆地にあり、冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、 古い商家の街並みを残します。 街並を歩いてみて気づく事は、造り酒屋さんが多い事です。

旧安藤家~長浜

琵琶湖の北東にある長浜の北國街道上に 安藤家はありました。 安藤家は、長浜十人衆の筆頭で、 江戸時代を通して三年寄りを務めた商家です。 江戸以降は東北に進出して、中合の創業家です。

四国吉野川北岸脇町

徳島県の西部の吉野川北岸に、阿波九城の 脇城の城下町であった脇町がありました。 ここは、吉野川の水運と撫養街道と 讃岐街道が交差する交通の要衝で 阿波藍の集散地として知られていました。 繭に沸き、藍に栄えたこの町では 各種の商人が、白壁うだつの…

鳥居本~京嵯峨野

愛宕神社の一の鳥居がある鳥居本は、過って 京都の三大風葬知られていました。 そんな鳥居本は、愛宕街道沿いに、 お土産屋さんの建ち並ぶ観光地となっています。 そこから少し下ると、白壁格子戸の 町屋が立ち並んでいました。

町屋~有松

旧東海道の有松の町屋は、有松絞の店舗兼住宅で 工場も兼ねています。 表の主屋の裏に蔵や他の建物が建っています。 岡家住宅は、江戸末の建物で、丸屋丈助の店として 錦絵に描かれています。

関宿~旧東海道

旧東海道の47番目の宿場町の関宿は、 鈴鹿山脈の山裾にありました。 ここは、古代三関の一つの鈴鹿の関があった場所で 交通の要衝でした。 街道の追分、分岐点が2か所あり、 東の追分からは伊勢別街道が 西の追分からは大和街道が分岐していました。

八千代座~山鹿

古い劇場が姿を消す中、今も残っている 芝居小屋が熊本の山鹿市にあります。 ここは1910年に建てられて、歌舞伎、浪花節、 活動写真、邦楽などに使われましたが テレビの普及や映画など時代の波には勝てず、 閉館しました。 老朽化が進み、取り壊しの危機が…

桔梗門と警視庁

皇居(旧江戸城)から凱旋堀と 桜田堀の間にある桜田門は、 二重門になっていて 内桜田門は桔梗門と呼ばれ、 外側の高麗門が桜田門と呼ばれます。 この桜田門を出た内堀通りの交差点付近が 桜田門外の変の事件現場で、その向こう側 今は警視庁が建っています…

有松~旧東海道

名鉄の名古屋本線の有松駅にほど近くの場所に 旧東海道の有松がありました。 ここは東海道が整備された江戸初期には、 松林の点在する丘陵でしたが、藩の振興策で 移住が進みましたが、まだ桶狭間村の一部でした。 云い忘れましたが、織田信長の桶狭間の合戦…

五條新町~奈良

奈良県の南西部に五條はありました。 ここは、和歌山に向かう紀州街道や 伊勢に向かう伊勢街道が通っていました。 吉野川に注ぐ支流の橋の前には、造り酒屋さんと餅屋さん がありました。この餅屋さんはもうやっていないようでした。

古い町並み~岐阜高山

岐阜県の北部にある高山は、 江戸の初めは城下町で 古い城下町の面影を残します。 そんな高山の宮川から少し中に入った 場所に、古い町並みが残っていました。

城崎温泉一の湯

兵庫県の北部にある城崎温泉は、有馬温泉、 湯村温泉と並んで兵庫県を代表する温泉です。 大谿川沿いに3階建ての温泉宿が立ち並んでいます。 また七つの外湯があり、外湯めぐりが楽しめます。 ここは、海内第一泉と呼ばれる外湯の一の湯で 大谿川沿いにあり…

三年坂~京都

京都の清水寺の清水坂を北に降りると、 お土産屋さんや陶器店の並ぶ石畳の通りに出ました。 様々なお店が並ぶ道沿いに、お香を扱うお店がありました。 その先は三年坂美術館がありました