日記

倉敷

岡山県の南部の瀬戸内海に面する 倉敷は、江戸時代天領で、 倉敷川の両岸に、白壁の蔵や商家が立ち並んで いました。 ここは、倉敷民芸館と言って、過って米蔵として使われた蔵を使って 民芸品の展示を行っています。

知恩院

平安神宮を神宮通りで南に下ると、 緑の濃ゆい場所に出ました。 天台宗の青蓮院門跡で、もう少し行くと 知恩院がありました。 ここは法然上人が開祖の浄土宗のお寺で、 徳川幕府との縁が深く、その保護を受けました。

吹屋~高梁市

吹屋は高梁川を遡り、 西に入った山手にありました。 吹屋は江戸時代、赤色の着色料、ベンガラの生産 で賑わいました。 赤銅色の石州瓦とベンガラで赤く塗られた 家屋が立ち並んでいました。

白川郷~合掌造り

白川郷の荻町の集落から少し離れた場所には 民宿やお食事処のお店がありました。 この家屋も大きな合掌造りでした。

足助宿~三州街道

江戸時代、三河湾で採れた塩を、 矢作川を遡り、足助宿まで運び そこからは、馬の背に積み替えて、 信州塩尻まで運んでいました。

蔵造りの街並み~川越

川越の蔵造りの街並みを札の辻から南に下ると、 川越最古の蔵造りの家屋の大沢家住宅がありました。 ここは、屋号が小松屋で、呉服太物を商っていた 近江屋半右衛門が建てた寛政年間の建物です。 稲荷小路を挟んで、隣は醤油の金笛、笛木醤油です。

高山~古い町並み

江戸初期からの城下町の商家の趣を残す高山は、 日本海気候の影響を受け、 冬場は雪に覆われることがあります。 三町筋のお味噌の大のやさん前から、 さんまち通りの藍花珈琲店を見ています。

八幡堀~近江八幡市

八幡堀は、安土桃山時代 豊臣秀吉の甥秀次が築いた、 八幡山城と琵琶湖を結ぶ 水路として造られました。 八幡堀を利用して水運が増え、 商業が発展しました。 堀沿いに白壁土蔵の豊かな 商人の家屋が立ち並びましたが 城下町の発展は長く続きませんでした。

出島~長崎

出島は、江戸時代、鎖国によって閉ざされた日本の、 唯一の世界への窓で、初めポルトガル貿易、 その後オランダ貿易と変わりました。 長崎港に突き出した、扇形の人工島でした。 今は周りも埋め立てられて、扇方の地形も判りませんが、 長崎市の事業で、再現…

うだつの上がる町並み~美濃市

岐阜県の美濃市は長良川が 南北に流れる町で、 慶長年間に金森長近の 小倉山城が築城されました。 美濃と言えば美濃和紙で名が知れています。 その和紙を扱った商人の邸宅や店舗が軒を並べていました。 どの家にもうだつと呼ばれる、類焼予防装置を屋根の上…

今村天主堂~大刀洗町

福岡県久留米市の近くの筑後平野北部に、 今村天主堂がありました。 ここは大正2年竣工の赤レンガ造りの天主堂で、 国の重要文化財に指定されています。 江戸時代隠れキリシタンとして 信仰を守った郷でした。

備中松山城

岡山県の高梁市にある備中松山城は、 標高430メートルの臥牛山にあり 現存する天守で、一番高い所にある城です。 9月から4月の早朝に、雲海が発生し、城が雲の上に浮かびます。

大浦天主堂~長崎

長崎の大浦海岸通りを、グラバー通りに入ると、 道は少し登っています。 その先に高い尖塔のある浦上天主堂があります。 ここは、幕末開国後に建てられた、最古の天主堂で 正式には日本二十六聖殉教者天主堂と言って、 二十六聖人に捧げられた天主堂で、殉教…

佐原

千葉県の北東部、利根川に接する 香取市に佐原があります。 ここは小野川の流域に 古い商家の町並みを残します。 小野川は利根川に接続しています。 江戸時代東北の物資が利根川経由で入って来て 佐原の商人が活躍したのでしょう。

吹屋~高梁市

江戸時代、赤の顔料の弁柄を産出し、 莫大な富を蓄えた商人の邸宅や蔵が 立ち並ぶ街並みが、岡山県の山の中にあります。 ここは吹屋で鉱山も近くにありました。 産出した弁柄を生成して出す問屋が 石州瓦とベンガラ色で統一された街並みが 残っていました。

武家屋敷~杵築

杵築は大分県の国東半島南部の 別府湾に面しています。 江戸時代は3万2千石の城下町でした。 城下町は起伏に富んでおり、岡の上に 武家屋敷があり、平地に商人の町があり それを坂道が結んでいました。 坂道を登ると、土塀の武家屋敷がありました。

脇町~美馬市

徳島県の西部の吉野川の北岸に、 江戸時代、阿波九城の一つ脇城 の城下町だった脇町がありました。 ここは撫養街道と讃岐街道の交差する交通の要衝で しかも吉野川の水運が使える場所にありました。 藍の集積地として、江戸中期から昭和の初めまでの うだつ…

ザビエル記念教会~平戸

長崎県平戸は、九州本土の最西端に位置する島です。 鎖国前は、南蛮貿易で栄え、国際貿易港でした。 長崎県では初めてキリスト教の布教が始まりました。 そんな平戸には、教会が10箇所以上あります。 ザビエル記念教会 平戸はザビエルが三度が訪れた地です…

白川郷~合掌造りの郷

岐阜県の北部、庄川の流域に、高い茅葺屋根の 合掌造りの農家があります。 ここは、冬場豪雪地帯で雪に閉ざされます。 屋根は風の流れに沿って建てられています。 一階が居住スペースで、その上部は、 昔は養蚕、物置として利用されました。

知恩院

知恩院は浄土宗の総本山で、 華頂山知恩教院大谷寺が詳名です。 開基は法然上人で、法然上人の 御廟もこの寺にあります。 江戸時代、この寺は、徳川幕府の庇護を受けて 三門、伽藍が完成しました。 三門

柳井市~山口県

柳井は江戸時代、岩国藩吉川家の御納戸とも よばれて栄えていました。 地理的には、山口県東部の瀬戸内海に面します。 白壁の町並みには、金魚提灯が泳ぎます。

興福寺~長崎

長崎の寺町を歩いて行くと、 赤い山門が印象的な興福寺がありました。 ここは黄檗宗の禅寺です。 奈良にも同じ名前のお寺が在るなと思いながら 山門を潜ると中国風の大雄宝殿がありました。

内子町~愛媛

江戸時代から明治にかけて 木蝋と和紙の生産で栄えた、 南予の内子町には 当時全国の30パーセントの 木蝋の生産を誇った商家の街並みが残っています。 本芳我家 明治22年に建てられた、豪商本芳我家の住宅です。

飛騨古川

飛騨市は岐阜県の最北端の街です。 面積的にはほとんどが山林が占めます。 また冬場は豪雪地帯です。 そんな飛騨市には、古川祭り気多若宮神社の例祭 があります。 白壁土蔵の街並み 瀬戸川沿いに白壁土蔵の街並みが続きます。

五條新町~旧紀州街道

五條新町は、五条村とお城のあった二見 の間に出来た町でした。 城下町は松倉重政の島原転出で終わり、その後は 幕府の代官所が置かれ、穏やかな日々が続きました。 幕末になって五條では、大和行幸に先立ち、天誅組が代官所を襲い 代官鈴木源内を殺害しまし…

醤油工場~かめびし屋

瀬戸内海に面する引田は、もう少し行ったら 徳島県という香川県東部にあります。 安土桃山時代に始まった醤油醸造は、廻船問屋や豪商 が現れるほど、繁栄しました。 かめびし屋 醤油工場のかめびし屋は、裏に廻ってもなまこ塀にベンガラの 赤い壁で統一され…

明善寺~白川郷

創建1748年の明善寺は、鐘楼門と本堂、 庫裏(郷土資料館になっています)が残っていました。 この3つの建物が茅葺の屋根になっています。 本堂 本堂前の田んぼでは、田植えが始まりました。

両子寺~国東半島

大分の国東半島の山の中に、 養老2年仁聞が開基したと伝えられる 両子寺がありました。 ここは宇佐八幡と天台系山岳修験が 融合した六郷満山の地です。 山門を潜ると、石段の両脇に、苔むした仁王像が迎えます。 木立の中の暗い石段は、すり減っていて時の…

大照院~萩市

山口県の日本海側に萩があり、 毛利家の長州藩の藩都でした。 元々毛利家は広島にお城を構える 中国地方十か国を支配する戦国大名でした。 豊臣政権に従い、関ヶ原で西軍に付いたことで 防長二か国に減封され、城も交通に不便な 山陰に置くことを強いられま…

二王座の歴史の道~臼杵市

臼杵市は、大友宗麟が、海に浮かぶ臼杵城に籠って、 島津軍の猛攻を凌いで城を守り抜いた地です。 しかし、大友家はその後、改易になり、 岐阜から稲葉氏が入りました。 そんな城下は、地形に沿った狭い路地が 上り下りして町内を巡っています。